事業の資金調達にはどんなサービスがある?
2023年7月4日
いくら強い気持ちがあってもお金がなければ事業の運営はできません。
事業を運営するにあたっては、先だって資金調達が必要です。先行投資がなければビジネスは始まりません。
適切な先行投資を行うことが、事業を成り立たせるうえで必要不可欠になるのです。
本項では、資金調達の必要性や資金調達の手段について詳しく解説。
資金を調達するには事業としての信用が必要であり、信用を得るためには資本力の強化や、ビジネスとしての成長性を示すことが求められます。
適切な資金調達を行い、ビジネスをスムーズに運営していきましょう。
資金調達は何故必要?
資金調達は何のために必要でしょうか?また、どのように資金調達を行えばいいでしょうか?
事業運営を効率的に行っていくには、適切な資金調達が必要です。資金調達をする際には、借入の手続きが煩雑であったり、審査が通らないのではないかという不安を抱えている経営者や個人事業主も多いのではないでしょうか。
本項では、資金調達をするべき事業者にとって最適な資金調達方法を紹介していきます。資金調達が必要な理由と資金調達の方法と併せて確認していきましょう。
投資により利益を生み出す
事業の運営においては、投資によって利益を生み出すことが重要です。
事業は利益を生み出すために行われるものですが、事業の運営にあたっては先だった投資が必要です。工場経営を例にとると、工場は利益を生み出す製品を作るために工場設備を設ける必要があります。設備投資をする目的は、将来的な利益を期待して先行して利益を生み出す仕組みを作るためです。
このように、利益を生み出すためには先行した投資が必要になります。資金調達をする目的は、先行投資のために必要な資金を賄うことであるといえるでしょう。
キャッシュフロー計算の考え
ビジネスを運営していくにはキャッシュフローの考え方が有効です。キャッシュフローとは、事業の運営管理を資金の流出入で管理する手法のことです。
事業に資金が流入をキャッシュインといいます。
キャッシュインの代表的な例は売上。顧客との契約によって売上をあげることによって資金の流入を実現するのが事業経営の主な目的でしょう。その他、借入や株式発行などによる資金調達もキャッシュインにあたります。通常、事業が収益をあげるには時間がかかるため、キャッシュインの時期は調整が必要です。
事業から資金が流出することをキャッシュアウトといいます。キャッシュアウトの例としては、従業員への給与の支払いや店舗運営に要する費用など。事業の初期段階には設備投資が必要であり、この設備投資には通常多額の資金が必要とされています。また、借入により資金を調達した場合はその返済額もキャッシュアウトに含まれます。
キャッシュインとキャッシュアウトに釣りあいを持たせることで事業を継続させます。通常、キャッシュインとキャッシュアウトの時期は連動しません。事業の初期段階では設備投資などで大量のキャッシュアウトがあります。一方で、事業が安定してくるとランニングコストのみで利益を得ることができます。この時期のズレを調整するのが資金調達の役割であるといえるのです。
資金調達にはどんな方法がある?
資金調達をする必要性を見ていきましたが、どのように資金調達をすればいいでしょうか。
資金調達の方法には大まかに4通りあります。
それぞれについて、内容を見ていきましょう。
自己資本を増やす
自己資本を増やすことで資金の調達をする方法をエクイティ・ファイナンス(Equity Finance)といいます。手法としては、株式を発行することで株主を発行する、クラウドファンディングなどで出資者を募るなど。
エクイティファイナンスのメリットとしては、負債を伴う資金調達ではないので返済の必要は必ずしもないこと。
逆に、デメリットとしては出資が表れなければ資金調達ができないこと、経営権の一部を譲り渡すことになるので、経営層と対立する恐れが出てしまうことなどが挙げられます。
クラウドファンディング
近年注目を集めているのが、クラウドファンディングによって資金調達をする方法。
クラウドファンディングでは不特定多数の出資者を募って資金調達をします。出資者は事業の経営方針やサービス内容に共感してスポンサーというかたちになるという仕組みです。
クラウドファンディングでは出資という形になるため、必ずしも出資額を返済する必要はありません(一部には融資型クラウドファンディングのかたちで返済を伴うケースもあり)。事業者は出資者に対してサービスを提供するなどのかたちで出資の返礼をすることになります。事業を成長し、サービスを創出することがクラウドファンディングの対価といえるでしょう。
株式の発行
株式を発行することで増資に伴い資金調達をすることができます。株式の発行をすることによって資金の払い込みが行われ、資本金として企業の財政状態が向上することが、株式発行の効果。企業は出資者を増やして資本が厚くなるため、財務力を生かした攻めの経営をすることが可能になります。
一方で、株式を取得した出資者は経営権の一部を握ることになるため、経営層と対立する可能性が出てきます。企業の利益を出すことを第一に考える出資者が多いため、経営層の考えとは時としてぶつかることがあります。株式発行により出資を募る場合は、企業理念などをよく説明したうえで、出資者に理解を得てもらう等、慎重な姿勢が必要になるでしょう。
借入金として調達する
負債を増やすことで資金の調達をする方法をデット・ファイナンス(Debt Finance)といいます。負債を増やす主な方法は金融機関などから融資を受けて資金を調達すること。
融資による資金調達では、銀行からはお金の貸し借り関係に留まるため、経営に関与されるというリスクは少ないです。
一方で、お金を借りるには審査が必要です。審査を通るには相応の信用力が必要で、特に個人事業主や中小企業などは審査が必ずしも通りやすくないというのが実情です。また、負債として借入を行うので、利子が発生することにも注意してください。
政府の金融機関を利用する
民間の金融機関以外にも、政府の金融機関を利用する方法もあります。
日本政策金融公庫(以下、日本公庫)は財務省の管轄する政策金融機関であり、公益性の高い事業やスタートアップ期の事業に対して積極的に融資を行います。
日本公庫では地域経済を活性化するために、リスクテイクの必要な案件に対して融資を行います。しかし、審査が甘いということは決してなく、厳密な審査を行うことによって融資の妥当性を判断されます。
審査を行う過程で事業計画を見直すきっかけにもなります。事業計画を見直すことで計画の妥当性について精査する機会にもなるため、事業の運営においてもプラスにはたらくでしょう。
金融機関から借り入れる
融資を行う最たる例は金融機関からの借入でしょう。金融機関は資金を企業に融資することで経済発展を促すという役割があります。また、銀行にとってはお金を貸したことにより発生する利子によって収益を得るため、積極的に融資を行うことで利益を生み出すのです。
一方で、融資には厳密な審査があります。銀行にとっては審査をすることで信用力の高くない融資先に対しての融資が妥当であるかどうかを見極めます。
民間の金融機関では融資リスクの高い取引先に融資をすることは貸し倒れのリスクが高まります。そのため、必ずしも融資を受けられることではない点にも注意しなければなりません。
審査が通りやすくする方法
審査に通りやすくするには大まかに2つのことに注意する必要があります。
1つは、事業計画の正当性をアピールすること。事業計画とは、事業が将来的に利益を創出できるかどうか。調達した資金の使い道も事業計画を精査する際に求められます。これは、将来的に利益を創出することによって融資を返済できるかどうかを見極めるために精査されるものです。
もう1つは、財務の健全性をアピールすること。財務の健全性とは、資本力の高さを表します。資本力の高い企業は返済する能力も高いため、貸し倒れのリスクが低いとみられるのです。
資本力を表す指標としては、自己資本比率があげられます。自己資本比率とは、総資産のうち自己資本がどれぐらいの割合を占めるかを示すものです。例えば、総資産が1,000万円で自己資本が200万円の企業の自己資本比率は20%です。自己資本比率の相場は業界によって異なりますが、10%~40%ほどの自己資本比率があることが望ましいとされています。
手持ちの資産を現金化
手持ちの資産を現金にする手法をアセットファイナンス(Asset Finance)といいます。アセットファイナンスの代表的な例はファクタリング。
ファクタリングとは、売掛債権などの将来現金になる予定がある資産を即座に現金へ変換する手法です。企業の商取引の多くは掛け取引で行われますが、掛け取引による手法によると現金化になるまで時間がかかります。
ファクタリングなどのアセットファイナンスを利用する際に注意したいのが、早期に現金化することには手数料がかかることです。手数料を払ってでも資金繰りをする必要があるかどうか、しっかりと管理することも事業運営の判断には求められるでしょう。
売掛債権以外にも、土地を担保にした融資を行うというアセットファイナンスの手法も人気です。現金化になるまでの時間を短縮することにより、迅速な資金繰りを実現するのがファクタリングをはじめとするアセットファイナンスの目的です。
補助金・助成金を活用する
補助金や助成金を活用して資金調達をする方法があります。
補助金や助成金は、企業の経営を支援するために地方の公共団体などから出資されるお金のことです。
融資ではないため、返済する必要がないのが魅力です。その一方で、審査に時間がかかる場合があるという点に注意してください。補助金や助成金を有効活用して事業の運営に役立ててください。
資金調達のサービス
資金調達にはどのようなサービスがあるでしょうか。
迅速な資金調達を行うには、資金調達のスピード感や、申請する際の使いやすさなどのポイントからサービスを選ぶことが重要です。
<スピード重視・使いやすさ重視のサービス>
・ファクタリング
・ビジネスローン
適切な資金調達で事業を拡大しよう
資金調達をするには、これまで見たように様々な方法があります。
資金調達で重視されるのは、資金繰りのスピード感や資金調達のしやすさ、利子など資金調達にかかわる出費などです。
事業の経営には予測できないことが続きます。そういった時にも、迅速に資金調達ができるサービスを活用することであらゆることに対応できます。様々な資金調達をすることで、スピード感のあるビジネスにも迅速に対応することができるのです。
それぞれの用途に合わせて柔軟な資金調達の手段を考えてみましょう。