ファクタリングの注意点!無計画でのファクタリング利用は危険性を解説します!
2023年10月18日
「即日現金化が可能」「取引先に知られずに資金調達ができる」など、数多くのメリットを持つファクタリングですが、その一方で一定のデメリットやリスクもあります。
ファクタリングが有する危険性についてもしっかりと理解した上で、ご利用をご検討くださいますようお願いいたします。
ファクタリングの主なリスク・危険性
ファクタリングの主なリスクとして「キャッシュフローのさらなる停滞」「取引先との関係性悪化」「悪徳業者の存在」などが考えられます。
どのようなものなのか、一つずつ確認してまいりましょう。
キャッシュフローの停滞
ファクタリングは大変スピーディーかつ簡単に事業資金を用立てることが可能です。
いわば「特効薬」のような存在であり、キャッシュ不足に陥った企業の体力を回復させる・体制を立て直すのには正に打ってつけの方法と言えるでしょう。
しかしながら、ファクタリングはあくまでも手数料を支払った上で売掛金を早期現金化する金融取引であり、本来得られるはずであった金銭が減ってしまいます。
ファクタリングの「利用しやすい」というメリットが、逆に企業のキャッシュフロー停滞・財務状況の悪化を招く恐れがあるのです。
取引先との関係性が悪化する恐れ
ファクタリングには2社間方式と3社間方式があり、前者は「債権譲渡登記」、後者は「通知又は承諾」によって対抗要件を具備するのが一般的です。
債権譲渡登記の場合、万が一登記簿を見られてしまうと債権譲渡の事実が知られてしまいますが、よほどのことが無い限り登記簿を見る(登記事項証明書を請求する)ということはありませんので、知られるという心配はまずないでしょう。
一方で、後者は債権が譲渡された旨を直接通知しますので、必ず知られてしまいます。
知らない会社から「債権が譲渡されましたので、当該売掛金は弊社にお支払いください」という通知がきたら、皆様はどう思うでしょうか。
「今後も付き合いを続けて大丈夫なのか」「この会社に支払って大丈夫なのか」「知らない会社と取引したくない」と考えるのが通常です。
知られてしまったとき、今後の取引にどのような影響を及ぼすのか…事前にしっかりと検討する必要があるでしょう。
悪質業者の存在
ファクタリング業を営むのに、免許や許可は不要です。
そのため銀行業や貸金業に比べて遥かに参入がしやすく、中にはファクタリングを謳いながら実質的なヤミ金業を営む悪徳業者も存在します。(いわゆる「偽装ファクタリング」)
さらに、ファクタリング関連の法整備も進んでおらず、業界はまさに無法地帯の状態が続いていると言えます。
万が一悪徳業者を選んでしまうと、不当に高額な手数料を請求される・不利な条件で契約を締結させられる・担保を要求されるなどの被害に遭う恐れがあります。
なお、ファクタリングは融資ではありませんので、返済や取立という概念はありません。
それにも関わらず、悪徳業者は示威的行動、罵声、張り込みなどの違法行為によって債権の回収を図ろうとします。
少しでもおかしいと感じた場合は、すぐに契約を中止するようにしてください。
また、一部債務不履行時の責任をファクタリング利用企業側に追わせるファクタリング会社が存在します。
ファクタリングはあくまでも債権の譲渡であり、契約時に権利(売掛金の請求権)は移転しており、倒産や債務不履行リスクについてはファクタリング会社側が負わねばなりません。
債務が回収できなかった場合に連帯責任を負わせる(償還請求権付き契約など)という手口が確認されておりますので、くれぐれもご注意ください。
もちろん、契約を金銭消費貸借契約に切り替える、担保を取る等の行為は違法です。
まとめ:実績で選びましょう
もちろん、すべてのファクタリング会社が悪徳業者という訳ではありません。
コンプライアンスに沿って運営を行い、実際に倒産の危機を数多く救ってきたというファクタリング会社も多く存在します。
確かにファクタリングにはリスキーな側面もありますが、うまく活用することでビジネスの起爆剤になる可能性も十分にあります。
ファクタリングは危険・リスクが高いとステレオタイプにならず、是非ご検討してみてはいかがでしょうか。
「興味はある、でもリスクが気になる」という方は、一度ファクタリング会社へ問い合わせてみてはいかがでしょうか。