ファクタリング会社を選ぶポイントやコツを解説

2023年9月1日

特に中小企業の法人や個人事業主の経営では売掛金が入金されるまでの期間が長いことも多く、資金繰りに悩んでおられることでしょう。

売掛金を簡単に早く現金化することができる「ファクタリング」は、企業の経営資金が不足しているとき、取引先金融機関の融資が受けられないときなどに適しており、売掛金の現金化により企業が経営を健全化できるなどのメリットも期待できます。

この記事では、ファクタリングを検討している方のために、具体的に分かりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

ファクタリングサービスの選び方

ファクタリングサービスの選び方のポイントは以下の通りです。

信頼できるファクタリングサービスか

ファクタリングサービスの中には、ファクタリングを装って違法な金利で貸し付けを行う闇金融業者も存在します。

金融庁も以下のように警告を出しているので、事業者についてしっかり確認しておきましょう。

【中小企業の経営者などを狙い、貸金業登録を受けていない者が、ファクタリングを装って、業として、貸付け(債権担保貸付け)を行っている事案が確認されています。ファクタリングとして勧誘を受けたが、契約書に「債権譲渡契約(売買契約)」であることが定められていない、ファクタリング業者から受け取る金銭(債権の買取代金)が、債権額に比べて著しく低額である、などのケースは、ファクタリングを装った貸付けの疑いがありますので、十分注意してください。】

そもそもファクタリングとは?

ファクタリングは、近年注目を集めている企業の資金調達方法です。

企業が持っている売掛金を売却することで、債務者の決済予定日よりも前に、企業活動で生じた代金を現金に替えることができます。

企業間の取引は、売り上げが生じると売掛金という債権を手に入れる「掛取引」で行われるのが一般的です。

売掛金は遅くても1年以内に現預金での回収が見込まれるのですが、現金になるまでにはある程度の期間がかかります。

売掛金が現金で入金されるまで手元の資金は増えませんが、仕入代金や営業費用などさまざまな支払いが生じます。

実際には売り上げが順調に上がっていても、売掛金での売り上げだけでは、会社の運転資金が足りなくなり、事業の運営が苦しくなる可能性もあります。

早めに現金を手に入れる必要があるのに、「急に高額の支出が生じた」「資金繰りのための銀行の融資を断られてしまった」などの場合には、決済前の売掛金を譲渡して現金に替えることで対応できます。

ファクタリングをするためには手数料を払う必要がありますが、売掛金の回収を待たずに現金を手に入れられるのです。

ファクタリング以外にも債権回収方法はある

売掛金などの債権回収委託などは、サービサー(債権回収会社)も行っています。

サービサーは金融機関などから委託を受けて、売掛金などの債権を管理回収する業務を行う業者です。

資本金5億円以上の株式会社で、取締役には1名以上の弁護士が在籍しているなどのさまざまな許可要件を満たした、信頼のおける会社といえます。

法律の専門家が在籍しているため、法的な処理を得意としていて、さまざまなケースに対応してもらえること多いのですが、手数料は高額になります。また、手形割引という資金調達の手段もありますがファクタリングとは違いがあります。

ファクタリングできる売掛金とは?

企業の信用度が高くないと掛けを用いた取引は成立しないので、信用度が保証されている売掛金は基本的には回収の可能性が大きい優良債権といえます。

ところが、債務者の経営状況は変動する場合もあるので、審査時に企業の信用度が低いと判断された場合にはファクタリングができない可能性があります。

一般的に債務者の企業が大企業になるほど、より信用度が高くなります。

ファクタリングを申し込むには

売掛金を売却するには、ファクタリングを取り扱っている会社に申し込みをします。

売掛金を持つ企業ならば、個人事業主でも、融資を断られた企業でも、企業の規模や経営状況などに関係なく申し込みできます。

申し込み後の実際の流れを確認しましょう。

ファクタリングの2種類「2社間ファクタリング」「3社間ファクタリング」の基本的な流れをそれぞれ紹介します。

2社間ファクタリングの流れ

1.売掛金を売りたいときには、まずファクタリング会社へ申し込みをして売掛金と債務者の企業について審査を受けます。
2.審査が通ったら、売掛金を売る契約を結びます。
3.契約後に手数料を差し引いた買取金額が口座に支払われます。
4.売掛金の決済日には取引先から売掛金が支払われるので、その金額をファクタリング会社に振込で支払います。

3社間ファクタリングの流れ

1.自社およびファクタリング会社間でファクタリングの契約を結びます。
2.取引先企業に向けて自社が支払金額の確認を行います。
3.ファクタリング会社が自社に対して売掛金相当額を支払います。
4.取引先企業に向けてファクタリング会社が請求金額の確認を行います。
5.ファクタリング会社に向けて取引先企業が売掛金を支払います。

主にファクタリング会社が売掛金を売却したことを債務者に通知するか、債権が移動することへの承諾を取ってから売掛債権の移動が行われます。

この場合には、売掛金の権利者が変更になっていることを債務者に伝えているので、決済日にはファクタリング会社に直接、売上代金が振込まれます。

ファクタリングの種類について

ファクタリングは利用目的などで分類されており、様々な種類があります。ここでは、一部をご紹介します。

債権買取型

債権買取型のファクタリングは、前述の通り、売掛金を売り現金化する方法です。まず債権を売却する契約を結んで、先に売却した代金を受け取ります。

後日売掛金が現金振込されたら、ファクタリング会社へ送金します。いわゆる資金調達のためのファクタリングです。

医療ファクタリング

医療ファクタリングは「診療報酬ファクタリング」とも言われます。

診療報酬債権を利用した資金調達方法で、国民健康保険団体連合会(国保)・社会保険診療報酬支払基金(社保)から支払われる診療報酬を、ファクタリング業者から受け取る仕組みです。

診療報酬ファクタリングは3社間で行うことが一般的です。

回収保証型

回収保証型のファクタリングは売掛金を売却する方法とは異なります。

万が一債務者が倒産したなどの場合に、売掛金の金額を一部保証してもらえるサービスで、売掛債権の回収リスクを減らしたいときに役立ちます。

回収保証型のファクタリングの方法は以下の流れになります。

1 ファクタリング会社に保証依頼申し込みをして、債務者について伝えます。
2 ファクタリング会社が債務者の信用調査を行い、その結果から保証限度額を決定します。
3 その後に発生した売掛金をファクタリング会社に連絡します。
4 もし売掛金が回収不能になった場合には、保証が受けられます。

回収保証型は売掛金の繰り上げ入金はできませんが、売掛金が回収不能になった場合に、契約内容に応じて保証してもらえるため、将来的な安心が手に入ります。

回収保証型を利用しながら、必要なときには債権買取型も利用して売掛金を早く現金化することもできます。また、債権回収の依頼や売掛金の事務処理の依頼が可能な場合もあります。

このように両タイプのファクタリングを上手に使うことで、売掛債権の早期の現金化と売掛金の回収の保証で経営状況に合わせた売掛金の管理ができます。

償還請求権とは?

ファクタリングには、償還請求権があるものとないものがあります。

償還請求権があるファクタリングは「ウィズリコース」、ない場合には「ノンリコース」といいます。

この償還請求権とは、譲渡した売掛金が債務者の倒産などにより回収不能になった場合に、ファクタリング会社が売掛金を譲渡した会社に支払いを請求する権利です。

ファクタリングは償還請求権がないノンリコースが多いのですが、ウィズリコースと気づかずに契約すると、万が一債権回収不能の場合に、ファクタリング会社から請求されることになり大きな損失を招く場合もあります。契約時にはその点も注意して契約をしたほうがいいでしょう。

国際ファクタリング

貿易のリスク回避としてメリットのある国際ファクタリング。海外企業との取引の際、代金を確実に支払ってもらうためのものです。

「売掛金の買取」であり、4社間で行われる特殊なファクタリングです。

一括ファクタリング

「一括ファクタリングシステム」とも言われます。

保有している売掛債権を譲渡(売却)して資金調達する一般的なファクタリングサービスを、支払企業(債務者)、納入企業(債権者)ともに一括で行う決済システムのことです。

支払手形の代わりとして導入され、印紙税などの負担を軽減できるので、取引先のメリットが大きく、広まりました。

一括ファクタリングは3社間での取引になります。

ファクタリングのメリットとデメリット

ファクタリングには売掛金の早期的な現金化のほかにもさまざまなメリットがあります。

ファクタリングを行うとどのようなメリットが得られるのか、また、ファクタリングによってどのようなデメリットが生じるのかについても確認していきましょう。

ファクタリングのメリット

まずは、メリットからご紹介していきます。

保証人や担保が不要

ファクタリングは売掛債権を売却する取引のため、借入とは異なります。現金を借入するわけではないので保証人や担保が必要ありません。

売掛金の現金化までの時間を短縮できる

ファクタリングの大きなメリットは売掛金を決済期日前に現金化できることです。

売掛金を利用した便利な資金調達方法です。最短では1日で売掛金を現金化できるので、急ぎの支払いがある場合の資金調達にも適しています。

手続きが簡単

売掛金を売るときには、申し込みをする企業の経営や資産状況が審査されることはありません。

売掛金の入金が確実に行われるかどうかだけを調べるため、早い場合、当日中に審査結果が分かるため早く現金を調達したい場合に大きなメリットがあります。

回収不能になっても負担が生じない場合が多い

ファクタリングの契約の多くは、償還請求権がない契約です。取引先が倒産するなど債権の回収が不能になった場合にも、申し込みをした会社には負担がかかりません。

2社間ファクタリングは取引先に知らせず譲渡可能

2社間ファクタリングでは、取引先に売掛金を譲渡した事実を知られることなく、債権の現金化が可能です。

取引先に知られたくない場合でも問題なく利用できます。

貸借対照表の改善にもつながる

売掛金は貸借対照表上では「流動資産」に入っています。売掛金を売却すると、流動資産内の売掛金が決済されて現金に変わるという仕訳処理がなされます。

貸借対照表上で売り上げに対して売掛金が多いと、金融機関などから資金回収について不安視されるのですが、売掛金を早めに現金化することで、経営の健全化にも役立ちます。

ファクタリングのデメリット

メリットに続いて、どんなデメリットがあるのでしょうか。

債権譲渡登記が必要な場合がある

売掛金の売却をしたあとには、その権利が移動したことを証明するため、 債権譲渡登記を行わなければならない場合があります。

債権譲渡登記を行った場合、 登記情報を調べれば売掛金の所有権が移動した事実は誰でも確認できるようになります。また、登記には数万円の費用がかかります。

手数料がかかる

ファクタリングをする際には手数料を支払います。手数料は借入金の金利に相当するものなので、銀行からの融資の金利や手形割引の割引率などに比べて高額というデメリットがあります。

売掛金を高く売るポイント

売掛金をファクタリング会社に高く買取ってもらうためには、リスクが少ない条件で取引を行う必要があります。

取引先に債権譲渡の事実を知られない2社間ファクタリングの手数料相場は10~30%です。

ただし、取引先が大企業などの場合には、倒産などのリスクが低く債権回収に問題が生じる可能性が低いため手数料も低くなります。

3社間ファクタリングは取引先に承諾を得てから売掛債権の権利移動をします。

債権の回収は直接ファクタリング会社が行うことができるため、さまざまなリスクが少なくなり、手数料が軽減されます。

ファクタリングの利用は複数の会社を比較しよう

ファクタリング会社の利用は、手数料を支払うことにより、売掛金を決済日よりも先に現金化することができる資金調達方法のひとつです。

すぐに現金の入金を増やしたいというときに、難しい審査が必要なく、融資ではないため担保や保証人が不要です。

売掛金さえあれば申し込みを簡単に行うことができ、借入金でもないため信用情報に傷がつく心配もないというメリットが多い方法でもあります。

売掛金の早期現金化を望むときに上手に活用して、事業活動と帳簿内容の健全化の両方に役立てましょう。