資金調達計画にも実務にも役立つ!資金繰り表の作成方法をご紹介!
2023年8月4日
企業にとって資金調達は非常に大切なものです。資金がショートしないようにするためにも、会社には一定額以上の資金を確保していかなければなりません。もしもショートしそうであれば、早めに資金調達の計画を練らなければならないわけです。
こちらでは資金調達の計画や実務にも活きる資金繰り表の作成についてお伝えします。作成方法を知り毎月作成することで、より会社の経営も安定するはずです。
どのようなことを記載するのか?
・入金と支払いを記載する
非常にシンプルです。
いつどのような入金があり、いつどのような支出があるのかを掲載していくだけです。簡単に言ってしまえば、未来的な家計簿をつけるのです。
もちろんこれまでの実績を元にして作成しましょう。
あまりに希望的観測などを組み込んでしまうと、正確な資金繰り表が作成できなくなり、実務にもマイナスの作用を持ったらします。
・具体的な記載内容について
【入金の記載例】
・現金売上
・売掛金の回収
【支払いの記載例】
・現金仕入れ
・買掛金の支払い
・人件費の支払い
・その他経費の支払い
上記したような内容を記載し、その上で現金残高がどうなっているのかをチェックしましょう。もしもマイナスがついている場合にはかなりピンチ、ということになります。対策を考えなければなりません。
資金繰り表でマイナスが出た場合の対処法
・資金調達を検討すること
マイナス額をカバーするために、資金調達を考えなければなりません。
ビジネス系のローンを受けるか、売掛債権の売却であるファクタリングを利用して現金の回収スピードを高めることも検討対象に入ってきます。
もちろん少額のマイナスであれば、経費の削減なども検討しましょう。ただしどの程度の経費の削減でカバーできるのか、ということも計算できるようにしておかなければなりません。これまでの経費のかかり具合などから、正確な数字を出すべきです。
資金繰り表でプラスが出た場合の対処法
・そのままでも問題ないが・・・
プラスが出ているということは、基本的に資金がショートする心配はない、ということになります。特に対処しなくても問題はありません。
しかしプラスが出たとしても、資金の確保額がまだ少ない場合には注意が必要です。売掛金が期限通りに回収できるとは限りません。回収できなかったことも想定して対策を練る必要があります。
大幅にプラスが出た場合には、経営がうまくいっている証拠です。新たな事業展開を考えても良いかもしれません。