ファクタリングに必要な会計処理、決算処理の方法は?

2025年1月2日

ファクタリングは、​ビジネスに​おいて​重要な​資金調達の​手段に​なりつつ​あります。​昨今では​ファクタリングの​利用者は、​企業だけでなく、​個人事業主や​フリーランスで​仕事を​する​人にも​広がりを​見せています。

特に、​銀行からの​融資を​受けにくい、​銀行融資ほどの​大きな​額が​必要と​いうわけではない​個人事業主や​中小企業に​とって、​ファクタリングを​利用して​売掛金を​即座に​現金化できるのは​魅力的です。​これに​より、​資金繰りの​柔軟性が​増し、​事業運営の​機動力を​高める​ことができます。​また、​急に​資金が​必要と​いう​非常時の​ためにも、​ファクタリングは​知って​おきたい​資金調達手段の​一つです。

メリットの​多い​ファクタリングですが、​ファクタリングの​種類や、​仕訳・勘定科目に​ついて​知らずに​安易に​ファクタリングを​利用すると、​想定外の​会計上の​ミスを​犯しかねません。​ファクタリングに​よって、​会計上の​取り​扱いや​財務報告のしかたが​異なる​ため、​適正な​会計処理が​求められます。

本記事では、​ファクタリングの​種類ごとに​必要な​会計処理の​方法、​注意点、​困った​ときに​相談すべき専門家に​ついて​説明します。​

ファクタリングとは?

ファクタリングとは、​個人事業主や​フリーランスを​含む事業者が​保有する​売掛金を​金融機関や​専門の​ファクタリング会社に​売却し、​その売掛金に​相当する​資金を​直ちに​調達できる​金融サービスです。​この​ほか、​売掛金の​回収を​保証する​タイプの​ファクタリングサービスも​あります。​前者は​買取型ファクタリング、​後者は​保証型ファクタリングと​呼ばれています。​「ファクタリング」とだけいわれる​場合には、​買取型ファクタリングを​さすと​考えて​よいでしょう。

一般的な​買取型ファクタリングでは、​商品や​サービスを​納入した​一定期間後に​取引先から​支払われる​予定の​代金である​売掛金を、​支払期日前に​現金化する​ことができます。​事業者は、​資金繰りを​改善し、​運転資金を​確保する​目的で​ファクタリングを​利用します。

ファクタリングの​歴史

ファクタリングの​歴史は​古く、​数百年もの​歴史が​あると​いわれています。​中世の​イギリスで​利用が​広まり、​移民とともに​アメリカでも​広がりを​見せました。​日本では、​ファクタリングが​広まり​始めたのは​比較的​最近の​ことです。​日本国内で​ファクタリングサービスが​知られるようになったのは、​1970年代ですが、​日本の​商慣習との​相性や、​イメージの​問題から、​当時は​広く​利用されるには​至りませんでした。

その後、​日本では​法改正が​あり、​債権の​譲渡が​しやすくなりました。​インターネットに​続いて​ビッグデータ処理や​AIと​いった​技術が​広く​使われるようになる中で、​ファクタリングサービスが​提供しやすくなり、​サービスが​改善され、​ファクタリングは​個人事業主を​含む中​小事業者の​間でも​現実的な​資金管理の​手段と​なりました。

オンラインで​申し込みから​資金の​やり​取りまですべてが​完結する​サービスや、​大量の​データを​学習させた​AIを​使って、​与信審査などを​自動化し迅速に​資金を​提供する​サービスも​出てきています。

融資との​違い

個人事業主や​フリーランスの​人に​とって、​銀行融資の​敷居は​低く​ありません。​実際に​融資が​決まっても、​資金が​手に​入るまでには​長い​期間が​かかる​ことも​あり、​その間に​経営が​逼迫してしまったり、​掴みたかった​チャンスを​逃してしまったりと​いう​ことも​あるかもしれません。​特に​即座に​資金が​必要な​場面では、​比較的手軽に​利用できる​買取型ファクタリングは​有効な​選択肢と​して、​覚えておくに​こした​ことは​ありません。

ファクタリングの​広がりとともに、​サービス提供者の​種類は​多様化しています。​従来の​金融機関に​加えて、​専門の​ファクタリング会社や​オンラインに​注力した​サービスが​登場し、​利用者の​選択肢は​増えています。​業務に​余裕の​ある​ときに、​コスト、​信頼性、​スピードなどの​要素を​もとに、​事業に​合う​サービスを​提供する​ファクタリング会社に​目星を​つけておくと​よいでしょう。​少額の​売掛金で​気に​なった​ファクタリングサービスを​体験してみるのも​一つの​手です。

ファクタリングの​種類で​会計処理が​異なる?​保証型と​買取型

ファクタリングは、​「保証型」と​「買取型」の​二種類に​分類できます。​保証型では​ファクタリング会社が​取引先の​支払いを​「保証」するのに​対し、​買取型では​ファクタリング会社が​事業者から​売掛債権を​買い​取ります。

保証型ファクタリングと​買取型ファクタリングでは、​会計上の​扱いが​異なる​ため、​それぞれの​仕組みを​理解した上で、​サービスを​利用し、​適切に​会計処理する​必要が​あります。​ここでは、​保証型ファクタリングと​買取型ファクタリングそれぞれに​ついて​説明します。

保証型ファクタリング

保証型ファクタリングでは、​ファクタリング会社は​事業者に​対して、​取引先からの​売掛金の​回収を​保証します。

事業者は、​ファクタリング会社に​対して​保証料を​支払い、​売掛債権を​回収できなかった​場合に​備えます。​取引先が​倒産するなどして​売掛金が​回収できなくなる​リスクを​軽減する​ために、​ファクタリング会社に​対して​保証料と​いう​費用を​支払い、​保険を​かけるような​ものと​考えると​よいでしょう。

保証料は、​ファクタリング会社が​取引先の​信用度などを​加味して​決定します。​一般に​取引先の​規模が​大きく​信用度が​高い​企業と​判断されれば、​保証料は​安くなります。​逆に、​取引先が​実績の​少ない​スタートアップで​あれば、​保証料は​高くなるでしょう。

事業者が​保証料を​支払い、​保証型ファクタリングの​契約が​結ばれると、​事業者が​取引先から​代金を​回収できなかった​場合には、​ファクタリング会社から​事業者に​対して​保証金が​支払われます。

保証型ファクタリングでは、​ファクタリング会社は​事業者から​売掛金を​債権と​して​買い取るわけではないため、​売掛金は​事業者の​貸借対照表​(バランスシート)に​資産と​して​残ります。​ファクタリング会社に​支払う​保証料は​経費と​して​処理されます。

事業者が​取引先から​売掛金を​回収すると、​通常通りの​入金と​して​処理されます。​もし売掛金を​回収できず、​不良債権と​なってしまった​場合には、​ファクタリング会社から​契約に​基づいて​保証金が​支払われ、​事業者は​売掛金を​損失と​して​処理します。

保証型ファクタリングの​メリットは​一見​感じにくいかもしれませんが、​初めての​取引先との​高額な​取引を​想像してみると​よいでしょう。​事業の​成長に​つながる仕事とは​わかっていても、​仕事に​費やす​時間や、​代金が​確実に​支払われるかを​考えると、​心配が​つきません。​そのような​ときに​保証型ファクタリングを​利用すると、​貸し倒れに​よる​損失を​緩和し、​安心して​仕事に​取り組めます。​また、​保証型ファクタリングでは、​取引先の​貸し倒れリスクを​判断する​作業を​ファクタリング会社に​依頼し、​手間を​省く​こともできます。

買取型ファクタリング

買取型ファクタリングでは、​事業者の​売掛金は​ファクタリング会社に​売却されます。​事業者は、​売掛金の​金額から​手数料などを​引いた​一定割引の​金額を​ファクタリング会社から​受け取ります。​手数料は、​取引先の​信用度や、​ファクタリングを​申し込んだ​事業者と​取引先の​取引実績などを​もとに​決定されます。​手数料は​ファクタリング会社や​サービス、​条件に​よって​異なりますが、​売掛金の​数%から​10%が​一般的と​いわれています。​ファクタリングサービスの​中には、​即日、​資金が​振り込まれる​サービスも​あります。

買取型ファクタリングには、​「2社間ファクタリング」と​「3社間ファクタリング」の​2種類が​あります。​2社間ファクタリングは​事業者と​ファクタリング会社の​2社の​間の​取引で、​ファクタリング会社は​事業者に​対して​資金を​支払い、​事業者が​取引先から​代金を​受け取った​後に​ファクタリング会社に​対して​資金を​支払います。

一方、​3社間ファクタリングは​事業者と​その取引先、​ファクタリング会社の​3社の​取引です。​ファクタリング会社は​事業者ではなく、​事業者の​取引先に​請求を​行います。​2社間ファクタリングは​取引先に​ファクタリングを​利用している​ことを​知られない、​審査が​シンプルな​ため比較的すぐに​結果が​出ると​いう​メリットが​ありますが、​ファクタリング会社に​とっては​資金を​回収できない​リスクが​高くなる​ため、​一般に​手数料は​3社間ファクタリングよりも​高くなると​いわれています。

2社間ファクタリングでも​3社間ファクタリングでも、​買取型ファクタリングでは、​事業者は​ファクタリング会社に​対して​売掛金を​売却するので、​売掛金は​企業の​貸借対照表の​資産から​外れます。​ファクタリング会社への​手数料の​支払いが​発生する​ため、​会計処理と​しては、​「売上債権売却損」と​いう​勘定科目で​記録されます。​売掛金の​額面と​実際に​受け取った​金額との​差額が​損失と​して​反映されるのです。​一方、​売却に​よって​得た​資金は、​現金または​普通預金と​して​貸借対照表に​反映されます。

買取型ファクタリングの​メリットは、​保証型ファクタリングよりも​直感的に​わかりやすく、​迅速に​資金を​調達できる​点に​あります。​個人事業主や​フリーランスで、​小口の​取引が​多いと​いう​人は、​保証型ファクタリングを​利用する​機会は​あまりないかもしれませんが、​買取型ファクタリングは​資金繰りが​逼迫した​ときに​利用する​機会が​ある​ことでしょう。

保証型ファクタリングの​仕訳・勘定科目

保証型ファクタリングで​発生する​お金の​会計処理の​概要に​ついては​前述しましたが、​ここでは​保証料の​扱いや、​売掛金が​入金された​場合、​売掛金を​回収できなかった​場合の​会計処理に​ついて​詳しく​説明します。

仕訳とは、​事業で​発生する​経済的な​取引を​記録する​行為で​あり、​勘定科目は​その取引を​記録する​ための​分類です。​仕訳では、​取引は​借方と​貸方に​分けて​記入されます。​これに​より、​会計の​基本原則である​複式簿記が​成立し、​各取引が​追跡され、​財務状態を​正確に​反映する​ための​財務諸表が​作成されます。

保証料の​仕訳・勘定科目

保証型ファクタリングでは、​ファクタリング契約が​結ばれると、​事業者は​ファクタリング会社に​対して​保証料を​支払います。​保証料の​支払いは、​ファクタリング会社からの​入金の​有無に​かかわらず、​保証型ファクタリングの​契約を​結んだタイミングで​発生します。

たとえば、​事業者が​ファクタリング会社に​対して​1万円の​保証料を​支払ったとすると、​以下のように​仕訳を​行います:

<借方> 勘定科目を​「支払手数料」と​して​1万円
<貸方> 勘定科目を​「普通預金」と​して​1万円

売掛金が​入金された​際の​仕訳・勘定科目

事業者が​取引先に​請求書を​発行すると、​売掛金が​発生します。​たとえば​100万円の​売掛金が​発生した​ときには、​事業者は​貸借対照表に​以下のように​仕訳を​行います:
<借方> 勘定科目を​「売掛金」と​して​100万円
<貸方> 勘定科目を​「売上」と​して​100万円

取引先から​代金を​回収できたら、​売掛金は​なくなり、​取引先から​受け取った​現金が​増えるので、​事業者は​貸借対照表に​以下のように​仕訳を​行います。
<借方> 勘定科目を​「現金」と​して​100万円
<貸方> 勘定科目を​「売掛金」と​して​100万円

上の​例では​借方の​勘定科目を​「現金」と​して、​現金での​回収を​想定しましたが、​銀行振込の​場合は​勘定科目を​「普通預金」とします。

このように、​特に​代金の​支払いに​トラブルがなく、​期待通り取引先から​売掛金が​入金された​場合には、​保証料を​仕訳し、​売掛金を​通常通り処理するだけです。

売掛金が​回収できなかった​際の​仕訳・勘定科目

売掛金を​回収できなかった​場合でも、​売掛金が​発生した​時点で​売掛金の​仕訳を​行います。​これは、​売掛金を​回収できた​場合と​同様です。​取引先から​売掛金を​回収できない​ことが​確定したら、​まず、​回収不能になった​売掛債権の​仕訳を​行います:

<借方> 勘定科目を​「貸倒損失」と​して​100万円
<貸方> 勘定科目を​「売掛債権」と​して​100万円

次に、​ファクタリング会社から​受け取った​保証金額を​雑収入と​して​仕訳します:
<借方> 勘定科目を​「普通預金」と​して​100万円
<貸方> 勘定科目を​「雑収入」と​して​100万円

買取型ファクタリングの​仕訳・勘定科目

買取型ファクタリングで​発生する​お金の​会計処理の​概要に​ついては​前述しましたが、​ここでは​買取型の​2社間ファクタリングと​3社間ファクタリングそれぞれの​会計処理に​ついて​詳しく​説明します。

2社間ファクタリングの​仕訳・勘定科目

売掛金が​発生した​際の​仕訳・勘定科目

事業者が​取引先に​請求書を​発行した​時点で​売掛金が​発生します。​たとえば​100万円の​売掛金が​発生したとしましょう。​以下のように​仕訳を​行います:

<借方> 勘定科目を​「売掛金」と​して​100万円
<貸方> 勘定科目を​「売上」と​して​100万円

ファクタリング契約を​した際の​仕訳・勘定科目

ファクタリング契約を​結ぶと、​契約自体は​結ばれますが、​まだ資金を​ファクタリング会社から​受け取っているわけでは​ありません。​この​時点では、​未収入金と​して​借方に​仕訳を​行います:

<借方> 勘定科目を​「未収入金」と​して​100万円
<貸方> 勘定科目を​「売掛金」と​して​100万円

売掛金が​入金された​際の​仕訳・勘定科目

ファクタリング会社から​売掛金が​口座に​入金されたら、​以下のように​仕訳を​行います:

<借方> 勘定科目を​「普通預金」と​して​80万円、​「売上債権売却損」と​して​20万円
<貸方> 勘定科目を​「未収入金」と​して​100万円

ファクタリング会社は​資金が​戻されない​リスクを​考慮し、​事業者から​手数料を​とります。​この​ため、​売掛金の​満額が​支払われるわけでは​ありません。​この​差額を​「売上債権売却損」と​して​借方に​仕訳します。

この​仕訳で、​借方と​貸方の​両方に​未収入金100万円が​現れ、​プラスマイナスが​ゼロに​なります。

契約と​入金が​同時に​された​場合の​仕訳・勘定科目

審査プロセスが​シンプルな​2社間ファクタリングでは、​契約時点で​即資金が​入金される​ことが​あります。​このような​場合、​未収入金は​発生せず、​入金の​仕訳だけ​行えば​よい​ことに​なります:

<借方> 勘定科目を​「普通預金」と​して​80万円、​「売上債権売却損」と​して​20万円
<貸方> 勘定科目を​「未収入金」と​して​100万円