板金業者の資金調達にはファクタリングがおすすめ!

2025年2月5日

会社を経営していると「ファクタリング」という金融サービスを耳にしたことがあるでしょう。ファクタリングは簡単にいうと、会社が保有する「売掛債権」を現金で買い取ってもらうサービスです。

会社の資金繰りを改善できることから注目が高まっていますが、なじみがない事業者も多いのではないでしょうか。
そこで今回はファクタリングの仕組みからメリット・デメリットについてわかりやすく解説し、ファクタリングの活用事例を紹介します。

ファクタリングとは

ファクタリングとは、企業が持つ「売掛金(売掛債権)」をファクタリング会社に買い取ってもらうサービスです。
売掛先からの支払期日よりも早く売掛金を資金化(現金化)することができ、融資(借入)などに比べ、手続きが簡単でスピーディーな資金調達が可能です。
売掛金は、売上にはなりますが、支払期日に回収できなければ資金として支払い等に使うことができません。
しかし、ファクタリングを利用することで
・売掛金の入金前に支払いが重なり、手元に資金がない
・回収前に売掛先が倒産して「貸倒れ」になる
といった資金不足の解消や資金繰りが悪化するリスクの軽減が期待できます。
また、融資(借入)とは異なり、信用情報にも影響がなく、負債が増えないという点も特徴です。
近年ではWeb上で手続きが完結するファクタリングサービスもあります。
利便性は日々向上しており、ファクタリングを利用する企業は増加しています。

ファクタリングの契約方法は
・2者で取引を行う「2者間ファクタリング」
・3者で取引を行う「3者間ファクタリング」
の2つの方法があります。

2者間ファクタリングの仕組み

①売掛金をファクタリング会社に売却(譲渡)する
②ファクタリング会社から売却代金が利用者に振り込まれる
③売掛先から利用者へ売掛金が支払われる
④利用者は回収した売掛金をファクタリング会社に送金する
2者間ファクタリングは、
①お客様(債権者)
②ファクタリング会社
の2者で契約するため、売掛先に利用の承諾を得る必要はありません。
そのため売掛先に、自社の資金繰りについてマイナスイメージを持たれることなく、申し込みから最短即日でスピーディーな資金調達ができます。

3者間ファクタリングの仕組み

①利用者が売掛先に対して債権譲渡を通知、ファクタリングを利用する承諾を得る
②売掛金をファクタリング会社に売却(譲渡)する
③ファクタリング会社から売却代金が利用者に振り込まれる
④売掛先がファクタリング会社に直接売掛金を支払う
3者間ファクタリングは、

①お客様(債権者)
②ファクタリング会社
③売掛先

の3者で契約をします。

先ほど説明した2者間ファクタリングとは違い、ファクタリングの利用について売掛先の承諾を得る必要があります。

ファクタリングのメリットとは?

ファクタリングのメリットは主に以下の4つが挙げられます。
・資金を得るまでが迅速
・信用情報に不安があっても資金調達が可能
・売掛金の未回収リスクを軽減できる
・キャッシュフローを改善できる

詳しく解説します。

資金を得るまでが迅速

ファクタリングのもう一つの大きなメリットは、銀行融資や他の資金調達方法と比べ、資金を得るまでのスピードがはやいことです。

申し込みから売却金額の入金までは最短即日から遅くとも1週間程度で完了します。

そのため、急な資金需要や資金繰りの改善に非常に有効です。

例えば、急な仕入れや設備投資が必要になった場合でも、すぐに資金を確保することで事業の継続性を維持することができます。

信用情報に不安があっても資金調達が可能

ファクタリングの大きなメリットの一つは、信用情報に不安があっても資金調達が可能であることです。

通常の銀行融資では、企業(借主)の信用情報が審査に大きく影響します。

しかし、ファクタリングの場合、審査で重要視されるのは売掛先や売掛金の信用度です。

そのため、利用者の信用情報に傷があっても、売掛先が信用度の高い企業であれば、ファクタリングを通じて資金を調達することができます。

また、新規事業の立ち上げや一時的に資金繰りが悪化した場合でも、柔軟に対応することが可能です。

売掛金の未回収リスクを軽減できる

ファクタリングは資金調達だけでなく売掛金の未回収リスク軽減の有効な手段でもあります。

売掛金をファクタリング会社が買い取ることで、債権者はファクタリング会社になります。

売掛金の回収はファクタリング会社が担うため、売掛先からの支払い遅延や売掛先の倒産などによる未回収リスクを軽減することができます。

そのためファクタリング会社は売掛先の信用度を審査し、リスクを見極めた上で買い取りを行います。

また、ファクタリングは償還請求権がない契約なので、万が一、売掛先が売掛金を支払えない状況になっても利用者は売掛金を立て替え払いする責任はありません。

キャッシュフローを改善できる

ファクタリングを利用することで、キャッシュフローの改善を図ることができるのもメリットです。

売掛金を早期に資金化(現金化)することで、手元の資金を増やすことができ、日々の運転資金や新たな投資、債務返済に充てることができるためキャッシュフローの改善や経営の安定を図ることができます。

キャッシュフローの改善は、企業の成長や持続的な経営に直結するため、支払いサイトが長く未回収の売掛金が多くある場合、ファクタリングの利用は非常に有益です。

ファクタリングにデメリットはある?

ファクタリングにはいくつかのデメリットも存在します。

・調達できる金額に上限がある
・手数料がかかってしまう
・売掛先の承諾が必要な場合がある
・一括で送金する必要がある

これらのデメリットを理解したうえでファクタリングを利用しましょう。

以下では、ファクタリングの主なデメリットについて詳しく解説します。

調達できる金額に上限がある

ファクタリングには、調達できる金額に上限があるというデメリットも存在します。

ファクタリング会社は独自の審査基準に基づき審査を行い、手数料や買取金額を決定し、資金として提供します。

そのため、売却した売掛金の100%を資金化(現金化)できるわけではないため、売掛金以上の金額は資金調達できません。

またファクタリング会社によっては買取金額の下限上限を設定しているところもあるため、利用前に確認するようにしましょう。

手数料がかかってしまう

ファクタリングを利用する際のデメリットは、手数料がかかることです。

ファクタリングを利用する際にファクタリング会社に支払う手数料は、売掛先の信用度や売掛金の金額、入金までの期間などをファクタリング会社が審査し、決定します。

売掛金の金額から手数料を差し引いた金額が入金されるため、このコストは利用者にとって大きな負担となる場合があります。

ファクタリングを利用する際には、複数社から見積りを取って手数料を確認し、相場と相違ないかや利用すべきかを検討することが重要です。

売掛先の承諾が必要な場合がある

3者間ファクタリングの場合は売掛先の承諾が必要となります。

売掛先がファクタリングに対して消極的で、承認を得るのが難しい場合、3者間ファクタリングは利用できません。

事前に売掛先に相談のうえ、利用を検討しましょう。

一括で送金する必要がある

2者間ファクタリングでは、利用者が売掛先から売掛金を回収し、ファクタリング会社へ送金する仕組みとなっています。

ファクタリング会社へ送金を行う際は一括で売掛金を送金する必要があります。

そのため、2者間ファクタリング利用後は売掛金の入金日に一括で送金しても資金繰りが悪化しないように計画的に利用することが大切です。

送金が遅れた場合や踏み倒した場合、売掛先へ通知されたり、刑事告訴されたりする可能性もありますので、注意しましょう。

ファクタリングの申し込みに必要な書類は?

ファクタリングを利用する際には、審査や契約に必要な書類の準備が重要です。

必要書類が少ないファクタリング会社もありますが、審査・見積り時に必要な書類と契約時に必要となる一般的な書類について詳しく説明します。

審査・見積りの時に必要な書類

・売掛金に関する書類(請求書や契約書など)
・通帳のコピー
・直近の決算書
・代表者の身分証明書

まず、ファクタリング会社が審査を行うための必要書類として、上記のような書類を求められることが多いです。

「会社が実在するか」「ペーパーカンパニーではなく、適切にビジネスを行っているのか」などを確認するために必要な書類です。

審査後の契約の際に必要な書類

・商業登記簿謄本
・印鑑証明書

審査が完了し、契約を結ぶ際には、上記のような書類の提出を求められる場合があります。

発行する際、費用がかかるものもあるため、注意が必要です。

ファクタリングを利用する際の流れ

ファクタリングを利用する際の流れを確認しましょう。

ファクタリングを利用する際の流れは大きく分けて以下4つのステップで進んでいきます。

審査の申し込み

最初に選定したファクタリング会社に対して審査の申し込みを行います。

審査の申し込み方法はWebフォーム・メールといったオンラインで行うことができる会社や必要書類を郵送する必要がある会社など様々です。

申し込み後、ファクタリング会社が提出された書類をもとに売掛金の信用度や財務状況を審査します。

審査結果の送付・連絡

審査が完了すると、ファクタリング会社は利用者に審査結果を提示します。

審査結果には、売掛金の買取金額や適用される手数料率、契約条件などが含まれます。

審査通過後、利用者はファクタリング会社から提示された条件を検討し、利用するかどうかを判断します。

契約を結ぶ

審査結果に納得したら、契約の締結に進みます。

ファクタリングの契約書や債権譲渡通知書など、必要な書類を取り交わします。

契約書にはファクタリングの契約内容や具体的な条件、手数料、支払いスケジュールなどが詳細に記載されているため、内容を十分に確認することが重要です。

また、3者間ファクタリングの場合は売掛先に対して債権譲渡通知を行い、ファクタリングの利用の承諾を得る必要があります。

完了後に入金

契約が完了すると、ファクタリング会社から利用者が指定した口座に売却代金が入金されます。

入金までの期間は、契約を締結した日時やファクタリング会社によって異なりますが、一般的には即日~3日で完了します。

調達した資金は、必要な運転資金や新たな投資に充てることができます。

ファクタリングを利用する際の注意点

ファクタリングにはさまざまなメリットがありますが、利用する際には注意したいポイントもあります。

ここでは、ファクタリングを利用する際の注意点について解説します。

ファクタリングの利用を検討している方は参考にしてください。

手数料が適切かどうかを判断する

ファクタリングを利用する際には、手数料を必ず確認しましょう。

手数料が高すぎると受け取れる資金が少なくなってしまうため、適切な手数料を設定しているファクタリング会社を選ぶことが重要です。

先述しましたが、手数料の相場は、
・2者間ファクタリングなら売掛金の8%~18%
・3者間ファクタリングなら売掛金の2%~9%
です。

・複数のファクタリング会社から見積りを取る
・提示された手数料が適切かどうか相場と比べる
・不明瞭な手数料が追加されていないか契約書を確認する

ことが大切です。

償還請求権の有無を確認する

ファクタリングには

・リコースと呼ばれる償還請求権がある契約
・ノンリコースと呼ばれる償還請求権がない契約

があります。

償還請求権がない場合、万が一売掛金が回収できなかったとしても利用者はファクタリング会社に売掛金を支払わなくて済みます。

償還請求権ありの契約の場合、ファクタリングではなく貸金に該当するため、ファクタリングを装った悪徳業者の可能性があります。

売掛金を上回る資金調達はできない

デメリットでも挙げた通り、ファクタリングで調達できる資金は売掛金の金額から手数料を差し引いた金額となります。

売掛金を上回る金額の資金調達はできないため、売掛金以上の資金が必要な場合には向いていません。

必要な資金や資金調達にかかる時間などを考慮して、ファクタリングと融資のどちらを利用するかを判断しましょう。

契約書・明細の控えを受け取る

契約書は後々のトラブルを未然に防ぐためにも重要な書類です。

必ず契約書を確認し控えを受け取ることをおすすめします。

また、手数料が上乗せされていないか等、明細も確認し、不明な点は契約前に確認することが大切です。

ファクタリングの活用事例を紹介

ファクタリングはさまざまな業種で利用されており、様々なニーズに応じた資金調達ができるとされ、近年利用が拡大しています。

以下では具体的な活用事例をご紹介します。

【内装業A社の活用事例】

業種:内装業
調達できた資金額:300万円
調達までの期間:1日
内装業を行うA社では、内装工事が進行中の現場で、急遽必要になった資材がありました。
資材を購入しなくてはいけませんが、その前に行った仕事の売掛金入金前で手元に資金が不足している状態のため、資材を購入できず工事が進められない状況になりました。
そこで売掛金をファクタリングしたところ、契約当日に入金してもらうことができ、資材の購入を行うことができました。
スピーディーに資金を調達できたことで、内装工事を滞りなく進めて納期に間に合わせることができました。

【内装業B社の活用事例】

業種:内装業
調達できた資金額: 80万円
調達までの期間:即日
取引先の支払いサイトが長い為、毎月発生する人件費、固定費等の支払いが厳しくなりファクタリングをお願いしていました。
初めての契約の際は担当の方がこちらに来てくれて、2回目以降は郵送で契約できますと伝えられました。
契約するたびに手数料が下がっていくので利用する金額も下がっていってます。
いずれはファクタリングを利用せずに経営をやっていきたいのでそれまでの間はお世話になろうと思っています。

まとめ

本記事ではファクタリングの意味や仕組み、種類、メリット・デメリット、利用する際の注意点などについて解説してきました。

融資に比べ審査に必要な書類が少なく、審査にかかる時間も短いため急ぎで資金調達をしたい方や融資までのつなぎ資金が必要な方におすすめです。

しかし、ファクタリング会社を装った悪徳業者も存在するため、ファクタリング会社を選ぶ際には悪徳業者を見分け、優良な会社を選ぶようにしましょう。