ファクタリングの事前契約の確認項目と手数料について
2024年8月24日
資金調達の方法として、近年「ファクタリング」に注目が集まっています。しかし、契約方法や手順、契約書の確認方法などが分からずに困る例も多く、興味があるけど利用に躊躇してしまうケースもあるでしょう
本記事ではファクタリングの事前契約の確認項目と手数料について解説していきます。
ファクタリングの事前契約でチェックすべきポイント
ファクタリング契約をする際に発行される契約書類には、いくつかチェックすべきポイントがあります。以下では、ファクタリングの契約書類でチェックすべきポイントについて解説します。
手数料に関する項目
ファクタリング契約時の書類には、契約において発生する手数料を定めた項目があります。相場としては2者間ファクタリングの場合には10〜20%、3者間ファクタリングの場合には1.0〜10%程度の手数料がかかるため、事前に数値を確認しておきましょう。
償還請求権に関する項目
「償還請求権」とは、売掛先が倒産して資金が回収できなくなった場合の対応方法についての項目です。償還請求権が「有」となっている場合、利用者は売掛先の倒産リスクまで背負い込む必要があるため注意が必要です。
損害賠償や違約金に関する項目
契約書に記載された義務を怠った場合に、損害賠償や違約金が発生するのか確認しておきましょう。高額すぎる賠償金や条件が極端に厳しい場合などは、不当な契約の可能性があるため見直しが推奨されます。
報告義務について
契約書に報告義務が記載されている場合、売掛先に問題が発生したときなどに速やかにファクタリング会社に報告する必要があります。どのような場合に報告が必要なのかを、契約時に確認しておくと良いでしょう。
契約の解除について
ファクタリング契約の最中に重大な違反があった場合、契約を解除する旨を記載した項目です。具体的にどのような行為が重大な違反になるのかを事前に確認し、トラブルにならないように備えます。
ファクタリング契約をする際の注意点
ファクタリング契約をする際には、いくつかの注意点があります。以下では、ファクタリング契約時に注意すべきポイントを解説します。
手数料が相場から外れていないか確認する
ファクタリング契約時には、手数料が相場から外れていないか注意が必要です。先にも解説した通り、一般的には2者間ファクタリングの場合には10〜20%、3者間ファクタリングの場合には1.0〜10%程度が目安になります。売掛先の企業の信頼度やファクタリングを複数回使った経験があるなど、さまざまな理由で安く設定される可能性があります。
ファクタリング契約書の控えは必ず受け取る
ファクタリングの契約書は、必ず控えを受け取りましょう。万が一トラブルが発生した場合、控えがないとどちらに過失があるのか素早く判断できません。契約後は控えをきちんと保管し、必要に応じて内容を再確認できるように備えることがポイントです。
ファクタリングの契約に必要な書類について
ファクタリングの契約時には、複数の書類を発行します。それぞれの詳細を確認しておくことで、混乱や不安を覚えることなく契約に臨めるでしょう。以下では、2者間ファクタリングのケースを参考に契約時に必要な書類を紹介します。
売掛債権譲渡契約書
「売掛債権譲渡契約書」とは、売掛債権を譲渡する際に発行する書類です。売掛債権を譲渡した時点で売掛金の回収はファクタリング会社が行うべきですが、2者間ファクタリングでは基本的に利用者が資金の回収をする必要があります。利用者が資金を回収することで、売掛先にファクタリング契約を知られずに済むというメリットがあります。
業務委託契約書
「業務委託契約書」とは、特定の業務を委託する際に作成する契約書です。ファクタリングにおいては、ファクタリング会社が利用者に回収業務を代行してもらうために発行します。業務委託契約書に従って、ファクタリング利用者は売掛債権を譲渡した上で資金回収を代行します。
まとめ
ファクタリングは売掛債権を売却して、素早く現金化できる便利なサービスです。フリーランスや個人事業主でも利用できるため、この機会に資金調達法の1つとして契約の流れを確認しておきましょう。
ファクタリングの契約の流れや必要な書類は、ファクタリングを申請する前に見ておきましょう。
契約時や、書類でもチェックすべき項目があります。
しっかりチェックしておかないとトラブルにつながっちゃうこともあるから気をつけましょう