一括ファクタリングによって支払側が得られるメリットとは?納入側と比較しながら解説

2023年5月24日

「売掛金の回収」はマストであり、回収ができなければ収益にならないのですが、上手くいかないこともあると思います。いわゆる「ツケ払い」のお金を相手側からきちんと回収する、という業務。個人同士の貸し借りと違い、企業活動での売掛金回収は、資金繰りに直結する大きな課題といえるでしょう。

そこで、近年では売掛金債権を買い取ってもらう「ファクタリング」という手法が注目されています。今回は「ファクタリング」のなかでも「一括ファクタリング」と呼ばれる手法に焦点を当てて説明していきます。

なお、ファクタリングの仕組みや種類などのより詳細に関して、ファクタリングとは?仕組みや種類、メリット・デメリットまでわかりやすく解説!で詳しく解説しています。こちらも合わせてご覧ください。

それでは一括ファクタリングについて詳しく解説していきます。

一括ファクタリングとは

企業間の取引では、支払い側(債務者)があとで納入側(債権者)に対して「ツケ払い」することがあります。その際、支払い手段としては「手形」を利用することがほとんどでした。手形は銀行が保証してくれるため、支払いまでの猶予期間が長くても使えることで重宝されている決済手段です。

しかし、手形決済では発行管理にかかる膨大な事務作業や印紙代が高額になるなど、手間やコストがかかるため、少額決済などでは運用が難しい面もあります。そこで登場するのが「3社間ファクタリング」。

3社間ファクタリングは売掛金債権を第三者である銀行やファクタリング提供サービス会社が買い取ることで「支払い保証」を付ける仕組みの決済システムです。手形と違って現金化のスピードが速く、有力な資金調達手段として2000年代から盛んに利用されるようになっています。

そして「ファクタリング」の手法の中でも、支払う側(債務者)が銀行などのファクタリング提供会社に登録することで、さらにスピ―ディな決済を可能にしたのが「一括ファクタリング」です。基本的な仕組みは「3社間ファクタリング」と同じですが、実行する主体が「支払う側」というところに大きな特徴があります。

一括ファクタリングの仕組み

一括ファクタリングで登場するのは以下の3社です。

・支払いをする側」(債権者)
・商品の納入側(債権者)
・ファクタリング提供会社*(銀行が入ることも多い)
※両者間の売掛金債権を「買い取り」というかたちで保証します

この仕組みのポイントは3社間の合意契約が必要になる点で、実際に利用する場合は「支払いをする側」から銀行などにファクタリングを申し込むかたちをとります。

申し込みを受けたファクタリング提供会社は「支払いをする側」の企業の信用力などを審査し、問題なしと判断されると「一括ファクタリングシステム」へと登録します。これで、登録後に発生した売掛金債権に関しては、ファクタリング提供会社がいつでも買い取ってくれるようになり、納入する側(債権者)は未回収の売掛金債権でもスグに現金化できるようになるのです。

【支払企業側】一括ファクタリングのメリット

一括ファクタリングのメリットにはどんなものがあるのでしょうか?まずは契約の主体となる支払企業側(債務者)の観点から説明していきます。

手形の印紙代が不要

手形発行では発行する金額に応じた印紙税を納めますが、手形金額に応じて印紙税が課税されます。

・10万円以上100万円以下:200円
・300万円超え500万円以下:1000円
・500万円超え1000万円以下:2000円
・3000万円超え5000万円以下:1万円

このような収入印紙代は、通常の「商取引」というかたちをとる「一括ファクタリング」では必要がありません。印紙代の節約とともに、事務手続き自体を簡素化できる、という点も含めて大きなメリットといえます。

手形の発行が不要

通常の売掛金債権の決済では「手形」で支払うことがほとんどです。手形は最長で半年前後まで支払い猶予があるので、決済手段としては便利な面もあります。しかし、手形の発行は事務手続きが多く、発行後の管理作業も膨大になりがち。

その点、「一括ファクタリング」は同じようなお金の流れを作ることができるうえに、一般的な「商取引」として実施できるので、手形発行などの煩雑な手続きをしなくても済む、というメリットがあります。

【支払企業側】一括ファクタリングのデメリット

それでは「一括ファクタリング」のデメリット面はどんな点があるのでしょうか?支払企業側(債務者)の視点から見たデメリットについて説明します。

手形の方が支払いまでの猶予は長い

形式的には手形決済と同じような仕組みとはいえ、一括ファクタリングと手形決済との大きな違いは「支払期間の猶予」の長さにあります。手形は銀行などが保証するので、4~6ヶ月間ほどの支払い猶予があり、支払期限を後ろ倒しにできるのです。

これに対し、一括ファクタリングは納入側企業が現金化した時点で、なるべく早く支払いを行わなくてはなりません。「支払いまでの猶予が短い」という点が「一括ファクタリング」の利用でのデメリットといえるでしょう。

【納入企業側】一括ファクタリングのメリット

続いて、今度は納入企業側(債権者側)からみた「一括ファクタリング」のメリットについていくつかあげていきます。

コストカットになる

納入企業側にとっても手間と費用、両方の面でのコストカットにつながるのもメリット。手形を発行する場合と比べても、ファクタリングでは手形管理事務の手間を大幅に省くことができます。さらに印紙税を支払う必要もありません。手形決済では手形受領書に一定の印紙税がかかってしまいますが、商取引であるファクタリングでは不要となるので、余計な経費を支払う必要がなくなります。

いつでも資金化できる

「一括ファクタリング」では代金支払いを待つことなくすぐに資金化できるので、キャッシュフローの安定につながります。債務者側の企業が契約を結んでいれば納入企業側は現金化を申し込むだけで済むので、ほとんど手間もかかりません。

事務所にいながら必要な資金調達が可能

事務所にいながら必要な資金調達が可能になるのも一括ファクタリングのメリット。ファクタリング会社によっては電話1本で速やかに対応してくれるところがあり、面倒な「売掛金債権」回収業務を効率よく片付けることができます。納入企業側からが支払い側に連絡を取る必要もないうえに、手続き上の問題がなければ即日入金されることもあります。

キャッシュフローの改善にもなる

銀行融資などで資金調達をした場合は、借入れになるため、貸借対照表(バランスシート)上では負債として計上されます。ところが、一括ファクタリングの場合は売掛金債権を現金化したにすぎませんので、総資産が増えることはありません。そのため、資金調達という状況があるにもかかわらず、オフバランス化*することが可能です。

※オフバランス化…賃借対照表に計上される資産や負債を、バランスシート上から消す(オフ)こと。これによって会社の財務上の資産効率が改善する。

【納入企業側】一括ファクタリングのデメリット

納入企業側にとって便利な「一括ファクタリング」ですが、一つだけデメリットあります。

納入企業発信では利用できない

「一括ファクタリング」は支払側企業(債務者)が主体となるため、納入企業側が「一括ファクタリング」を利用したいと希望したところで、一括ファクタリングでは契約できません。その場合は「3社ファクタリング」契約を個別に締結する必要があるでしょう。


また、一括ファクタリングは「3社間ファクタリング」と同じ仕組みとなるため、納入企業側に何も通知せず債権譲渡や契約変更をすることはできません。利便性は高い分、納入企業側に主導権がない点を理解しておきましょう。

現在は「でんさい(電子記録債権)ファクタリング」に移行

売掛金債権を現金化する「ファクタリング」は、現在「でんさいファクタリング」に移行しつつあります。「でんさいファクタリング」とは一体何か、その内容やメリット・デメリットについて説明します。

「でんさい(電子記録債権)ファクタリング」とは

でんさいファクタリングとは「でんさい(電子記録債権)」を利用したファクタリングのことです。基本的な仕組み自体は「一括ファクタリング」と同じですが、売掛金債権が電子記録を利用した「電子債権」となります。電子債権はWeb上で利用できる「でんさいネット」というサービスを利用することで、さらに簡易でスムーズな現金調達が可能です。

たとえば通常の売掛金債権の場合、支払企業側からいったんファクタリング会社に入金し、そのあと納入先に入金する、という手順になっていました。ところが、「でんさいファクタリング」では支払企業の口座から直接納入側に入金されるのです。電子決済ならではの簡便さによって、よりコストや時間のかからない資金調達が可能となりました。

でんさいファクタリングのメリット

分割による現金化が可能

「でんさいファクタリング」は分割による現金化が可能です。例として100万円の売掛金債権があったとします。

一括ファクタリングの場合…100万円全額の買取となる
でんさいの場合…60万円分だけ買い取ってもらって、残りは支払期限まで現金化せず取っておくことも可能

これによって、より柔軟な資金調達が可能となる点もでんさいを利用するメリットでしょう。

金融機関をまたいで利用できる

「でんさいファクタリング」のメリットは電子決済によって手続きがより簡単になるという点だけでなく、売掛金債権について金融機関をまたいで利用できるというメリットがあります。

通常の「一括ファクタリング」では、利用するファクタリング会社(銀行を含める)は支払企業が契約した特定の会社に固定されます。したがって、各社のメインバンクが違うと決済手続きが非常に面倒です。

ところがでんさい(電子記録債権)は、「でんさいネット」に加入している金融機関であればメインバンクが違ってもすぐにお互いの口座への入金が可能となります。ちなみにこの「でんさいネット」には1300以上の金融機関が加入しているので、実質的にほぼすべての金融機関で利用できるようになっているといえるでしょう。

でんさいファクタリングのデメリット

でんさいファクタリングは、でんさいネットに加盟している銀行の子会社のみとなり、利用できるファクタリング会社が限られてしまっています。また、即日の資金調達ができない点もデメリットといえます。

でんさいファクタリングとファクタリング

でんさいファクタリングを利用するには「でんさいネット」に加盟しなければいけません。一方でファクタリングはでんさいネットへの加入義務がないのが両者の違いです。

また、資金調達のスピードにも違いがあります。ファクタリングは即日の資金調達が可能な場合がありますが、でんさいはできません。そのため緊急で資金調達したい場合には、でんさいは向かないといえるでしょう。

まとめ

今回は「一括ファクタリング」と「でんさいファクタリング」を中心に説明しました。基本となる仕組みは「3社間ファクタリング」ですので、こちらの仕組みを理解していればわかりやすいはずです。メリットとデメリットを押さえつつ、自社にとってもっとも効率よい資金調達方法となりうるか、よく検討しておきましょう。