ファクタリングの審査に落ちるのはなぜ?NGとなる理由と再審査の対策法

2025年8月13日

売掛金を現金化し、スピーディに資金を確保できる手段として、中小企業や個人事業主を中心に活用されているファクタリング。銀行融資に比べて審査が柔軟で、スピードも早いと言われるため、「資金調達の最後の砦」として頼る企業も少なくありません。

しかし、実際にはファクタリング審査で「NG(否決)」となるケースも存在します。
「ファクタリングなら必ず通ると思っていたのに…」
「なぜ審査に落ちたのか分からない」

このような疑問や不安を抱える経営者に向けて、本記事では、ファクタリングの審査でNGとなる主な理由や原因、再チャレンジのための対策、審査を通すためにやるべきことを具体的に解説していきます。

1. ファクタリングの審査とは?基本的な仕組みをおさらい

ファクタリングは、企業が保有する「売掛債権(=請求書)」をファクタリング会社に売却し、支払期日前に現金化する資金調達手段です。

ファクタリングには主に以下の2つの種類があります:

・3社間ファクタリング:売掛先に債権譲渡通知を出し、ファクタリング会社が直接入金を受ける仕組み。

・2社間ファクタリング:売掛先には通知せず、債権を譲渡して現金化。自社が売掛先から回収し、ファクタリング会社に返済する。

一般的にファクタリングの審査では、利用企業の信用力よりも、売掛先の信用力が重視されると言われています。これは「売掛金が期日通りに回収できるか」がファクタリング会社の最大の関心事であるためです。

しかし、そうした柔軟な審査基準があっても、「審査NG」となるケースは一定数存在します。

2. ファクタリング審査でNGとなる主な理由

2-1. 売掛先の信用力が低い

ファクタリングにおいて最も重要なのは、「売掛先がきちんと支払ってくれるかどうか」です。たとえ利用企業が黒字であっても、売掛先の信用に疑問があると審査は通りません。

以下のようなケースは特にNGとなる可能性が高いです:

・売掛先が赤字・債務超過・倒産懸念

・売掛先が創業間もなく、経営実態が不明

・支払い遅延の常習企業

ファクタリング会社は「確実に現金が回収できるか」を最も重視するため、売掛先の与信調査で問題があれば即NGとなる可能性があります。

2-2. 請求書の内容や債権に不備・虚偽がある

提出された請求書に以下のような問題があると、審査は即座にNGとなります。

・架空取引・未納品・二重請求などの虚偽

・すでに支払い済みの売掛金を提出している

・債権の内容が不明確(契約書や発注書がない)

・請求書のフォーマットや内容に不備がある

ファクタリングは「債権の売買」です。債権の存在・正当性が確認できない場合は、そもそも契約が成立しません。

2-3. 税金・社会保険の滞納がある(2社間の場合)

ファクタリングは融資ではありませんが、2社間ファクタリングの場合は「自社が売掛金を回収し、ファクタリング会社へ送金する」仕組みのため、自社の資金管理能力も見られます。

このため、

・税金や社会保険料の長期滞納

・差し押さえ履歴のある企業

・裁判沙汰・取引停止処分の履歴あり

こういった企業は、ファクタリング会社から「返済不能リスクあり」と判断され、審査NGとなることがあります。

2-4. 取引額が少額すぎる、または不定期

ファクタリング会社にとって、取引手続きには一定のコストが発生します。よって、

・数万円などの超少額請求書

・月によって売掛金額が極端に変動する

・不定期な入金スケジュールでリスクが読めない

こういった場合、採算が取れないとして審査NGとなることがあります。取引金額は最低でも30〜50万円程度から対応可能としている業者が多い傾向です。

3. 「審査NG」となる勘違いパターンと真相

ファクタリング審査に落ちた方の中には、「落ちるとは思わなかった」と感じるケースも少なくありません。ここではよくある誤解と実際の判断基準を見ていきましょう。

3-1. 「黒字経営だから通ると思った」→ 売掛先が主役です

ファクタリングはあくまで売掛債権の買取です。黒字経営でも、売掛先が信用に足らなければNGとなります。特に自社の関連会社や個人事業主など、与信評価の難しい相手先との取引は慎重に扱われます。

3-2. 「売掛先は有名企業だから大丈夫」→ 請求内容の真偽が問われます

相手先が上場企業であっても、請求書の内容や契約証明がなければ審査は通りません。事実関係を裏付ける書類一式の提出が必要です。

3-3. 「過去に使えた業者なのに今回はNGだった」→ 継続利用でも条件次第

以前通ったとしても、今回は取引額が少ない、売掛先が変わったなどの理由で審査に落ちることがあります。常に条件を見直して再申請することが重要です。

4. 審査NG後に取るべき具体的な対策

4-1. 原因を明確にし、情報を整理して再提出する

審査に落ちた場合、ファクタリング会社に理由を確認することが可能です。理由を明らかにして、以下のような資料を再提出すると通過することもあります。

・発注書・納品書・請求書の三点セット

・売掛先の支払い履歴

・支払いに関する契約書・合意書

業者によっては、書類が不足していたために否決されたケースもあります。丁寧な対応で再申請を依頼しましょう。

4-2. 別のファクタリング会社に相談する

ファクタリング会社ごとに審査基準は異なります。ある業者でNGでも、**他の業者では通る可能性が十分にあります。**特に中小企業や債務超過の企業に強い業者や、2社間特化型業者なども存在します。

複数社へ見積もりや事前相談をすることは、より条件の良い契約を引き出す鍵となります。

4-3. 売掛先や債権内容を変えて再チャレンジ

同じ会社でも、売掛先の変更によって審査が通ることもあります。複数の取引先がある企業は、より信用力の高い取引先に関する債権を選んで提出することで、審査通過の可能性が高まります。

5. NGにならないための事前対策と準備

ファクタリング審査をスムーズに通すためには、以下のような準備をしておくことが大切です。

・売掛金の詳細な内容を整理しておく
(契約書・請求書・納品書など)

・売掛先の信用情報を事前に調べる
(支払い遅延などがないか)

・税金や社会保険の滞納があれば改善を図る

・一定の金額規模(30万円以上)を出す

・情報提供・コミュニケーションを丁寧に行う

これらの対策を取ることで、ファクタリング会社からの信頼度が上がり、審査通過率も高まります。

6. まとめ:審査NGは終わりではない。原因を知れば再挑戦できる

ファクタリングは確かに銀行融資に比べて柔軟でスピーディな資金調達手段ですが、「誰でも必ず通る」というわけではありません。とくに売掛先の信用や債権の正当性が不十分な場合、審査NGとなるのは当然のリスクです。

しかし、NGになったからといって資金調達の道が閉ざされたわけではありません。
多くのケースでは「原因の把握と資料の再提出」によって、再審査で通過する可能性があります。また、別のファクタリング業者を活用するという選択肢もあります。

大切なのは、「なぜNGだったのか?」を冷静に分析し、次に繋げる行動を取ることです。ファクタリングは正しく使えば、資金繰りの大きな味方となります。諦めず、最適な方法を探り続けましょう。