ファクタリングの種類を一覧紹介|おすすめのシーンやメリットデメリット

2023年5月23日

ファクタリングはどうやって選ぶべき?

日本経済に浸透してきつつあるファクタリングですが、資金調達の目的や債権、ファクタリング方法には、さまざまな種類が存在します。
当ページでは保証型と買取型の違いや代表的な6つのファクタリングを紹介します。

買取型のファクタリング

ファクタリングはさらに「買取型と保証型」に分類することができます。

買取型には「買取ファクタリング(狭義)」「将来債権ファクタリング」「医療ファクタリング」、
保証型には「保証ファクタリング」「貿易ファクタリング」「一括ファクタリング」、
と呼ばれるファクタリングサービスがあります。

買取型は、文字通り売上債権を売却することで支払期日前に資金調達が可能なファクタリングサービスで、審査が比較的緩め・保証人が不要・スピーディーに資金調達ができるといったメリットがあります。

買取ファクタリング

●どのようなシーンにおすすめ?
・大規模な設備投資
・つなぎ資金

●どのような事業者におすすめ?
・その他売掛金を有する一般企業
・建設業や運送業を営む企業

●メリット
・スピーディーな資金繰りが可能
・幅広い企業が利用できる

●デメリット
・コストが高い
・取引先に知られてしまう可能性がある

一般的なビジネスで生じた債権の売買のことを「買取ファクタリング」と呼びます。
民間ファクタリング会社が取り扱っているファクタリングのほとんどがこちらの種類に該当し、「ファクタリング=買取ファクタリング」と考えていただいて差し支えありません。

審査が簡易・赤字でも利用可能・スピーディーな資金繰りが可能等のメリットがあり、多くの企業様・シーンにンマッチする資金調達方法と言えるでしょう。

一方で、取引先様の経営状態や債権金額によって手数料が大きく変動しますので、状況によっては他の資金調達方法の方が良いケースもあります。

将来債権ファクタリング

●どのようなシーンにおすすめ?
・長期的な資金調達
・つなぎ資金

●どのような事業者におすすめ?
・無理なく改善を図りたい
・特定の企業と長く取引がある

●メリット
・数回に分けて徐々に改善できる

●デメリット
・一部買取不可の債権あり

将来債権ファクタリングとは、文字通り「まだ請求してはいないが、将来発生する蓋然性のある債権」を利用したファクタリングのことです。

例えば「毎月決まった金額を支払う」「契約期間1年」といった内容の業務委託契約を特定の企業と締結している場合、まだ債権自体は発生していないものの、将来発生する可能性がある請求権を有しているということになります。
そのため、まとまった金額の資金調達にマッチする通常の買取ファクタリングに対し、将来債権ファクタリングでは3~6か月に分けて無理なく財務改善を図ることが可能です。

なお、家賃・地代等も将来債権に該当しますが、賃借人が個人の場合は原則としてファクタリングに利用することはできません。

医療ファクタリング

●どのようなシーンにおすすめ?
・大規模な設備投資
・つなぎ資金

●どのような事業者におすすめ?
・介護サービス事業者
・クリニックや病院、調剤薬局

●メリット
・審査に通りやすい
・コストが低い

●デメリット
・コストが高い
・時間が掛かる(2~3日)
・扱うファクタリング会社が少ない

病院や薬局、介護サービス事業など、健康保険が適用される事業の場合、個人負担分を除き社会保険診療報酬支払基金や国民健康保険団体連合会へ診療報酬等の請求(レセプト請求)を行います。

請求された診療報酬等の支払いは2か月以上を先となるのが一般的ですが、ファクタリングを利用することによって即時現金に換えることが可能です。
診療報酬債権等を活用したファクタリングのことを「医療ファクタリング」と呼び、つなぎ資金から大規模な資金調達まで幅広く活用されています。

なお、診療報酬債権又は介護報酬債権は国や地方公共団体に対する債権であるため、ファクタリングが知られても今後の取引に影響はありません。
そのため、3社間方式によって行われるのが一般的であり、手数料が2%前後にまで下がるケースがほとんどです。

保証型のファクタリング

保証型ファクタリングとは、簡単に申し上げますと売掛金の○%の保証料を支払う代わりに売掛金の全額を保証するというファクタリングサービスで、貸倒れリスクを軽減するための保険として利用されています。

保証型ファクタリングには「保証ファクタリング(狭義)」「貿易ファクタリング」「一括ファクタリング」があり、それぞれ特徴が異なります。

保証ファクタリング

●どのようなシーンにおすすめ?
・取引先に倒産の危険性がある
・高額取引を保証したい

●どのような事業者におすすめ?
・中~大規模の企業

●メリット
・取引先に知られない

●デメリット
・キャッシュを得ることはできない
・審査が厳しい

保証型の最も代表的なファクタリングが「保証ファクタリング」です。
主に銀行や消費者金融が取り扱うサービスで、債権売買というよりもABL(債権を担保にした融資)に近いスキームと言えます。

保証ファクタリングは、お取引先様が倒産・転変地変等によって支払い不能になってしまった等の「貸倒リスク」を回避する目的で利用されます。(つまり同取引によって現金を得ることはできず、寧ろ保証料を支払わねばなりなせん。)

なお、ファクタリング会社が事前に与信管理を行い、信用情報や未回収債権を管理しますので、与信管理代行のような役割も果たしていると言えます。
ただし、保証ファクタリングで現金化できるタイミングはお取引様の支払い不能時のみであり、単なる債務不履行では保証が受けられない可能性がる点には注意が必要です。

貸倒リスクを引き下げたい・与信管理をアウトソーシングしたい等のシーンでマッチするファクタリングサービスではないでしょうか。

国際ファクタリング

●どのようなシーンにおすすめ?
・輸出代金の担保

●どのような事業者におすすめ?
・海外企業に輸出をしている企業

●メリット
・売買代金を担保できる

●デメリット
・輸出企業が費用を負担
・手続きが煩雑

国際ファクタリングは、日本国内の輸出業者(利用会社)・海外の輸入会社(売掛先)・日本国内のファクタリング会社・売掛先の国のファクタリング会社で実施される取引です。(例外的に、海外のファクタリング会社を利用しない3社間方式もあります。)

万が一、取引する海外企業が一倒産・債務不履行等があった場合、輸出を行った企業は代金の回収が出来なくなってしまいますが、国際ファクタリングによって売買代金が保証されれば、国際取引をより安全かつスムーズに進めることが可能となります。

ただし、国際ファクタリングでカバーされる売上債権は、資金繰りの悪化といった与信に関する内容が対象であり、国際問題や戦争のようなカントリーリスクや時価の下落などによる未払いはカバーの対象にはなりません。

また、国際ファクタリングにかかる手数料や与信調査料、諸費用の支払いは国際ファクタリングに申し込んだ輸出会社が負担することになる点、取扱うファクタリング会社が少ないという点は同取引のデメリットと言えるのではないでしょうか。

一括ファクタリング

●どのようなシーンにおすすめ?
・売掛金の一部現金化
・大規模な資金調達

●どのような事業者におすすめ?
・でんさいを利用している企業

●メリット
・任意のタイミングで現金が得られる

●デメリット
・取引先もでんさいを導入していなければならない
・あらかじめ契約を締結する必要がある

一括ファクタリングとは、利用者・取引先・金融機関の3社間で予め契約(一括ファクタリング基本契約など)を締結し、任意のタイミングで売掛金を現金に換えるという金融取引です。
利用される債権は原則として「でんさい(電子債権)」であり、利用者・取引先双方が導入していることが前提となります。

なお、早期現金化する際には取引先への通知が必要となるため、3社間方式の買取ファクタリングと同様のスキームと言えるでしょう。
ただし、一括ファクタリングは厳密にいうと「電子債権の割引」に当たるため、売掛金の売買ではなく融資に該当します。

さらに利用の際は厳しい審査(信用情報や財務状況など)が入るため、一般的な中小企業からみるとハードルが高いファクタリングです。

最適な選択をしていただくために

ご利用いただく企業様の事業内容、保有する債権、取引先様との契約事情などによってマッチするファクタリングは大きく異なります。

また、ファクタリングの種類によっては取り扱っていないケースがあり、本当にマッチするファクタリングサービスを選択できない可能性も否定できません。

しかし、少しでもファクタリングの知識を深めておくことで最適なファクタリング会社を選択できる可能性は上がります。

今回の記事が少しでも皆様の最適な会社選びに繋がれたら幸いです。