一括支払信託って何?ファクタリングとの違いはある?

2023年2月27日

この記事では、迅速な資金調達が可能である「一括支払信託」や「ファクタリング」について解説していきます。

一括支払信託やファクタリングは、最短で即日入金可能なものもあるため、キャッシュの調達にとても向いています。

一括支払信託とファクタリングを徹底比較しているので、迅速な資金調達をしたい人は必見です。

一括支払信託とは?

一括支払信託とは、会社が保有する売上債権(未払金や売掛金など)を銀行と売掛先が協力して債務を引き受けて債権者へ早期支払いを行います。

そして、立て替えた代金を債権者の代わりに回収します。

企業の早急な資金調達方法として活用可能です。しかし、債権者、債務者、銀行の3社間で契約を結ぶ必要があるので、取引先に知られるというリスクがあります。

一括支払信託のメリット・デメリット

一括支払信託には、メリットとデメリットが存在します。

まずは、一括支払信託のメリットを紹介します。

一括支払信託のメリット

一括支払信託のメリットは主に以下の3つです。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

債務者は不要なコストを削減できる

一括支払信託は電子決済であるため、印紙代などの不要なコストを削減できます。電子決済であるので、手続きも簡略に行うことが可能です。

債権者は早期資金化が可能

売掛債権にも支払日と決済日が設定されていますが、一括支払信託では決済日を待たずに債権を現金化することができます。

早期資金化が必要なときに一括支払信託は有効です。

銀行は金利や手数料を得られる

銀行は一括支払信託に介入することで、売掛金の支払時に発生する金利や手数料で儲けを得られます。

一括支払信託のデメリット

一括支払信託にはデメリットも存在します。一括支払信託の主なデメリットは以下の2つです。

取引先に知られる

残念ながら一括支払信託を行う上で、取引先に知られずに行うのは不可能です。

また、多くの事務手続きが必要なので、断られてしまうケースも存在します。

債務者が倒産するリスク

債権者が抱える一括支払信託のデメリットとして、債務者が倒産するリスクが挙げられます。

契約内容によっては、債務者が倒産した責任を債権者が負う必要も存在するので要注意です。

ファクタリングと一括支払信託の違いとは?

一括支払信託と似たようなシステムとしてファクタリングがあります。ファクタリングと一括支払信託の違いをわかりやすく比較します。

何社間で行うことができるか

一括支払信託は3社間で行われますが、ファクタリングは債権者とファクタリング会社の2社間だけで契約を結ぶことが可能です。

取引先に知られずに資金調達を行いたいときもあるでしょう。

そのような時は、ファクタリングを利用するのがベストです。

貸し倒れリスク

一括支払信託では、債務者が倒産したときに債権者が責任を問われるケースもあります。

しかし、ファクタリングでは倒産するリスクをファクタリング会社が負ってくれるため、リスクを減らすことが可能です。

入金の早さ

ファクタリングでは迅速な資金調達が可能ですが、一括支払信託ではファクタリングと比べると資金調達までに時間がかかることが多いです。

今すぐに資金が必要なときはファクタリングを利用しましょう。

まとめ:一括支払信託やファクタリングを上手く活用しよう!

・一括支払信託よりもファクタリングはリスクが小さい
・ファクタリングなら取引先にバレずに資金調達を行うことも可能
・ファクタリングなら即日の資金調達も可能

一括支払信託やファクタリングは迅速な資金調達に大変便利です。

ファクタリングであれば貸し倒れリスクもなく、比較的リスクは小さいと言えます。

取引先へキャッシュがないことがバレるのが嫌な人もいるでしょう。

ファクタリングであれば、取引先にバレずに資金調達が可能です。

本当にお困りのときには利用を検討してみるとよいでしょう。