ファクタリングに失敗はあるのか?予防対策を解説
2024年1月20日
予めファクタリングの失敗例を把握しておくことで、より上手にファクタリングを利用でき、賢く資金調達ができるでしょう。ファクタリングを使って失敗しないためにはどうすればいいのか、失敗するとどうなってしまうかなどを理解しておけば、適切な備えができるでしょう。
そこで本記事ではファクタリングの失敗例や失敗しないコツの他、今すぐにできる簡単な資金繰り改善の予防策を解説します。「ファクタリングの失敗例や予防策を知っていたから、上手く資金繰りを改善できた」という情報が得られるので、ぜひ最後までご覧ください。
ファクタリングの失敗例
上手く資金を調達できるよう、ファクタリングの利用時にどのような失敗例があるのか見ていきましょう。
・審査落ちして資金調達に失敗した
・売掛先との関係が悪くなった
・手数料が高く上手く資金繰りを改善できなかった
・間に合わなかった
・取り立てられた
・悪徳業者に申し込んでしまった
・頻繁に利用して資金繰りが悪化した
・申込を拒否された
審査落ちして資金調達に失敗した
ファクタリングの失敗として多く見られる例が、審査を甘く見て資金調達に失敗するパターンです。自社より売掛先の信用が重視されるなど、融資より審査が甘いとされるファクタリングですが、申し込めば利用できるというわけではありません。
例えば自社の資産が差し押さえられていたり、売掛先との取引に継続性がなかったりする場合には、審査落ちする可能性が高まります。他にも売掛金支払期日までの日数が多いほど、ファクタリング会社から未回収リスクが高いと判断され、審査落ちしやすいと言われています。
売掛先との関係が悪くなった
3者間ファクタリングを使おうとして売掛先との関係が悪化し、失敗したと感じるケースがあります。自社・売掛先・ファクタリング会社の3者で契約をする3者間ファクタリングは、売掛先の同意が必要です。
そのため売掛先から以下のように懸念され、関係が悪化する可能性があります。
・「3者間ファクタリングの契約に関する手間暇が生じて、本業に集中できない」
・「資金繰りに困っているようだから倒産のリスクを考え、より安定した経営をしている取引先を見つけよう」
他にも2者間ファクタリング利用時に売掛先が払えない場合、ファクタリング会社が売掛先に請求することで、資金繰りに困っているとバレる可能性もあります。
手数料が高く上手く資金繰りを改善できなかった
30%を超える手数料を請求されるなど、ファクタリング利用にかかるコストがかさんで資金繰りを改善できず、失敗したと感じる人もいます。ファクタリングの手数料は融資などと比較して高い傾向があるため、計画的に利用しないと資金難に陥りやすいです。
中には相場を大きく超える手数料を設定しているファクタリング業者もあるとされているため、急いで資金調達しなければならない場合などには、失敗しないように注意が必要です。
間に合わなかった
「必要書類の準備が間に合わなかった」など、ファクタリング利用の手続きを円滑に進められず、資金調達に失敗する人もいます。商業登記簿謄本・決算書・取引基本契約書など、利用時に求められる書類はファクタリング会社によって異なります。
また申込時の状況によって、追加で資料を求められるケースもあるでしょう。このように想定外の状況に直面すると、ファクタリング利用の失敗リスクが高まります。
取り立てられた
売掛先が倒産し、ファクタリング会社から返済を迫られたことで失敗したと後悔するパターンもあります。償還請求権ありのファクタリング契約をすると、売掛先が支払不能になった際、自社に支払義務が発生します。
銀行系など一部のファクタリング会社は、償還請求権ありの契約になることがあるので「売掛先が倒産して、自社が取り立てられる羽目になった」という失敗をしないよう、注意が必要です。
悪徳業者に申し込んでしまった
ファクタリング業界には悪徳業者がいるとされているため、会社選びで失敗しないよう注意することが大切です。具体的な悪徳業者の例としては、ファクタリング会社を装ったヤミ金業者や、相場を大きく上回る手数料を設定している業者などが挙げられます。
ファクタリング業界における悪徳業者については、金融庁の公式サイトでも「貸金業の登録をしていない業者がファクタリング会社を装って貸付をする、偽装ファクタリングやヤミ金融の利用に注意してください」と記載されています。このような点からファクタリングの利用で失敗したくない場合には、悪徳業者と関わらないよう注意が必要です。
頻繁に利用して資金繰りが悪化した
ファクタリングは融資より手軽に利用できるケースが多いため、頻繁に利用して資金繰りが悪化し、失敗したと感じるケースがあります。「審査が甘くて提出書類も少ないから、今月もファクタリングを使えばいい」と安易に利用すると、気づかないうちに多額の手数料を支払うことになりかねません。
資金繰り対策を怠ると、適切にファクタリングを活用できず失敗したと感じやすい点をおさえておきましょう。
申込を拒否された
個人事業主や開業直後の法人の場合、ファクタリング会社への申し込みすらできない可能性があるため、失敗しないよう注意が必要です。ファクタリング会社は、それぞれが独自の申込条件を設定しています。
そのため「A社ならファクタリングを使えたのに、B社には申し込みすらできなかった」と失敗する可能性があります。売掛金の額や自社の経営状況などで申し込みを拒否するファクタリング会社もあるため、スムーズに資金調達するためにも、申込条件を事前に確認することが重要です。
ファクタリングで失敗しないコツ
資金調達時の失敗を避けるため、どのようにファクタリングを活用すれば良いのかチェックしていきましょう。
・審査落ちのリスクを減らす
・デメリットをしっかりと把握しておく
・契約内容を確認する
・売掛先との関係が悪化しないかどうかに注意する
審査落ちのリスクを減らす
ファクタリングの失敗例として多い「審査落ち」に注意すれば、より賢く資金繰りを改善できます。具体的には、ファクタリングの審査落ちリスクを抑えるコツは、以下の4つです。
・必要書類を準備しておく
・3社間ファクタリングを利用する
・信用度の高い売掛債権で申し込む
・金額が大きい売掛債権を利用しない
ファクタリングで失敗しないよう、審査落ちのリスクを下げるコツは、ファクタリング会社から「回収リスクが低い申込者だ」と思ってもらうことです。
デメリットをしっかりと把握しておく
予めファクタリングのデメリットを確認しておけば、想定外の失敗を避けやすくなります。そこで以下を参考に、ファクタリングのデメリットをチェックしておきましょう。
・手数料が融資より高くなりやすい
・会社選び・書類の準備などの手間暇がかかる
・売掛先との関係が悪化するリスクがある
・分割払いができない
・資金繰りが悪化する可能性がある
・業界内に悪徳業者がいるとされている
ファクタリングの利用時には、事前に上記のデメリットを把握して、失敗の可能性を抑えることが大切です。
契約内容を確認する
ファクタリング業界にいるとされる悪徳業者や違法業者を利用して失敗しないよう、しっかりと契約内容を確認することも重要です。口頭では債権譲渡契約といった案内をしているファクタリング会社であっても、契約書類には「金銭消費貸借契約」など、実は貸付の契約になっている可能性があります。
他にも、説明されていない諸経費などのコストが契約書類に上乗せされるケースがあり、急いでいると見落としてしまう恐れもあります。ファクタリング利用時の失敗を避けるためには、契約書類をしっかり確認してから手続きを進めましょう。
売掛先との関係が悪化しないかどうかに注意する
3者間ファクタリングを利用する際には、売掛先との関係悪化を招き、失敗したと感じないよう注意しましょう。「取引歴の長い会社に依頼する」「柔軟に対応してくれる売掛先を選ぶ」など、3者間ファクタリングを打診する相手を賢く選べば、売掛先との関係悪化を避けやすいです。
他にも予め、「3者間ファクタリングでは1時間程度の面談が必要」など、どのような手続きが生じるのかを伝えておくと、取引先との関係を良好に保ちやすいでしょう。
失敗しないためのファクタリング会社を選ぶポイント
ファクタリング会社選びで失敗したくない方は、以下のポイントに注目しましょう。
・コスト
・入金スピード
・利用条件
・必要書類
・会社情報
・実績
コスト
ファクタリング利用時の失敗を避けたい場合には、手数料などのコストに注目することをおすすめします。悪徳業者は相場を大きく上回る手数料を請求することがあるので、以下のファクタリング手数料の相場を目安に会社選びをしましょう。
・2者間ファクタリング:8%~18%
・3者間ファクタリング:2%~9%
手数料以外にも、出張費用などの諸経費が発生するファクタリング会社がある点にも注意が必要です。失敗のリスクを下げるため、コストの総額をふまえてファクタリング会社を選びましょう。
入金スピード
急いで資金を調達しなければならない場合や、少しでも審査通過率を高めたい場合には、入金スピードを確認するとファクタリングでの失敗リスクを抑えやすいです。「入金まで最短2時間」など、素早く対応してくれるファクタリング会社は、それだけ細かく審査できないと考えられるからです。
逆に銀行系ファクタリング会社のように何日もかけて審査されるファクタリング会社を選ぶと、書類などのチェックを入念にされる可能性が高まり、審査通過率が下がるかもしれません。審査難易度だけでなく、支払期日までに資金調達ができるかどうかも重要となるため、ファクタリング利用時に失敗したくない場合には入金スピードを確認しておきましょう。
利用条件
予めファクタリング会社の利用条件を確認しておくと、「せっかく良い会社を見つけたと思ったのに、実は対象外だった…」という失敗を避けられます。
ファクタリング利用時に対象条件をチェックする際の主なポイントは、以下の4つです。
・買取対象の売掛金額
・必要書類
・対象者(法人のみなど)
・希望のサービスがあるか
買取対象の売掛金額や利用時の必要書類は、ファクタリング会社によって異なります。また個人事業主を対象外としていたり、2者間ファクタリングしか提供していなかったりするファクタリング会社もあるため、自社に合うファクタリング会社かどうかチェックすることが大切です。
起業後、間もない法人を対象外とするファクタリング会社もあるため、自社が法人だからと言って安心することはできません。
必要書類
必要書類が少ない、もしくは用意しやすいファクタリング会社を選べば、手続きをスムーズに進められるため失敗のリスクを抑えられます。例えばファクタリング会社のQuQuMoの必要書類は、請求書・通帳の2点となっており、書類が少なく用意しやすい点から失敗しづらいと言えるでしょう。
ファクタリング利用時の必要書類を確認する場合、事前に問い合わせて、自社の状況を伝える方法もあります。予め自社の状況などを伝えておくことで、追加で求められる書類を教えてもらえる可能性があるので、失敗のリスクを下げたい場合は相談してみることをおすすめします。
必要書類が少ない会社を選ぶといってもファクタリングを利用する際には通帳は必須です。
会社情報
気になるファクタリング会社の所在地や電話番号を確認しておくと、悪徳業者に引っかかるという失敗をしづらくなります。ファクタリング業界にいるとされる悪徳業者・違法業者は、公式サイトなどに会社情報を明記していないことがあるからです。
反対に大手ファクタリング会社の場合、会社概要などを明記しているケースが多いです。このような点から悪徳業者・違法業者に関わってしまう失敗をさけるためにも、気になるファクタリング会社を見つけた際には会社情報をチェックしましょう。
実績
ファクタリング会社の運営年数や累計買取額などを確認すると、優良企業を選びやすくなるため失敗のリスクを抑えられます。例えばファクタリング会社のビートレーディングは、月間契約数1,000件・最大買取率98%などの実績を明記しています。
良いサービスを受けやすくなるため、ファクタリングの利用時に失敗したくない場合は、実績のある会社を選ぶことをおすすめします。
ファクタリングで失敗しないための予防策
ファクタリングで失敗しないためには、支払サイクルに余裕を持つことが重要です。その理由は、支払サイクルに余裕がないと、十分にファクタリング利用について検討できず、失敗のリスクが高まるからです。
「自社に合うファクタリング会社を選ぶ時間がなかった」
「手数料やサービス内容を比較しなかったせいで、悪徳業者と関わってしまうなんて…」
このような失敗をしないため、予め支払いサイクルに余裕を持てるようにしておきましょう。