大手ファクタリング会社を選ぶメリットとポイント

2023年3月29日

ファクタリング会社を選ぶ際に、大手ファクタリングなら安心できると思う経営者様も多くおられることでしょう。
たしかに大口の資金調達をするには、大手ファクタリング会社の活用がおすすめです。ただし、大手の判断基準は明確ではなく自分で見定めなければなりません。

本記事では大手ファクタリング会社の基準や種類を紹介します。また、選ぶ際の6つのポイントもあわせてみていきましょう。

大手ファクタリング会社の基準とは?

ファクタリングとは、売掛金を売却することで早期に現金化する資金調達の手法の1つです。また、企業から売掛金を買い取る企業を「ファクタリング会社」と呼び、さまざまな規模の会社が存在します。

「大手」と呼ばれるファクタリング会社の明確な基準はありません。一般的には「金融機関との連携実績があること」「開示されている資本金が多いこと」などを参考に大手かどうかを判断できます。

ファクタリング会社における種類は3つ

大口の売掛金買い取り依頼をする場合、大手のファクタリング会社以外では対応が難しいかもしれません。ファクタリング会社は、大きく次の3種類に分けられ、それぞれに大手と呼ばれる会社が存在します。

・銀行系
・独立系
・ノンバンク系
数あるファクタリング会社の中から自社に合う1社を選ぶには、種類ごとの違いを正しく理解する必要があります。ここでは、それぞれの特徴を詳しくみていきましょう。

1.手数料の安さが特徴「銀行系」

銀行系のファクタリング会社とは、銀行もしくは銀行グループ会社がファクタリングを提供する企業のことです。大手の銀行などが運営するため大きな安心感がある点が特徴といえます。

さらに、銀行系は「利用者」「ファクタリング会社」が契約して「ファクタリング会社」が「取引先」から回収する「3者間ファクタリング」を採用する場合が多い傾向にあります。3者間ファクタリングを採用すると、利用者の信用力が高まるだけでなく回収不能のリスクが低くなり、その結果として手数料を安く抑えられるのです。

ただし、銀行系の審査は厳しい傾向にあり、3者間ファクタリングの手続きや契約などの影響で、入金に時間がかかる点には注意しましょう。取引金額の大きい中小企業や大手企業が利用する場合は、銀行系ファクタリング会社が向いています。

2.柔軟な審査が特徴「独立系」

独立系のファクタリング会社は、銀行などに属さず、独立した企業が専門的にファクタリングを提供しています。銀行系やノンバンク系に比べ、規模の小さな会社が多い傾向にあり、その分柔軟に対応できる自由度の高さが特徴です。

また、柔軟な対応により入金スピードが早い傾向にあり、資金調達を急ぐ中小事業者や個人事業主の方向きといえるでしょう。ただし、他の種類の会社に比べると売却にかかる手数料が高くなる点には、注意が必要です。

3.幅広い債権に対応「ノンバンク系」

ノンバンク系のファクタリング会社とは、預金業務を扱わない消費者金融やクレジットカード会社などの金融機関のことです。

銀行系と同様に3者間ファクタリングを採用する会社が多く、手数料は低い傾向にあります。さらに、ノンバンク系は売掛金以外にも、建築債権や薬剤報酬債権、介護報酬債権といった幅広い債権に対応する会社も少なくありません。

一方、ノンバンク系は独立系や銀行系に比べ、開示されている情報が少ないので手数料や信用できる会社なのかといった点には注意が必要です。

大手ファクタリング会社を選ぶ際の6つのポイント

ファクタリング会社の中で「大手」と判断する基準は明確にされていません。しかし、次の6つのポイントを見比べることで、総合的に判断することが可能です。

・手数料
・取引方法
・買取限度額
・償還請求権
・金融機関との連携実績
・資本金

ファクタリング会社選びで失敗しないためにも、ここでは各ポイントを詳しくみていきましょう。

1.手数料

ファクタリング取引の手数料は、会社ごとに異なります。大手ファクタリング会社には多くの取引実績が蓄積されているため、審査の精緻化が可能です。その結果として、貸倒れリスクの高い案件を見極められることができ、手数料を安くできます。
さらに大手会社には資金力があるという観点からみても、手数料が安い傾向があるといえます。

2.取引方法

ファクタリング会社における取引方法は利用者とファクタリング会社で契約する「2者間ファクタリング」と利用者とファクタリング会社で契約してファクタリング会社が取引先から回収する「3者間ファクタリング」の2つに分かれます。
取引方法はファクタリング会社の規模によって区別されるものではなく、会社ごとに異なります。よって、大手かどうかの判断基準にはなりません。

3.買取限度額

買取限度額はファクタリング会社によって大きく異なりますが、大口の売掛金は大手のファクタリング会社でないと対応できないことがあります。一方、少額の売掛金は、ノンバンク系や銀行系では買取できないケースも多く見受けられるでしょう。

よって、大手が対応しない数十万円程度の少額買取に対応するファクタリング会社ほど、企業規模が小さい可能性があります。

4.償還請求権

償還請求権とはファクタリング会社が買い取った売掛金が回収できない場合に、ファクタリングの申込側に回収金額の支払いを請求できる権利のことです。

多くのファクタリング会社では、この償還請求権を「無し」にしています。一般的なファクタリングは、売掛金を譲渡した後に償還請求されるリスクが残る形式は取りません。

一方、償還請求権を「有り」とする形式は実質的な貸金との見解もあるため、大手かどうかの判断に先立って注意が必要です。

5.金融機関との連携実績

金融機関と連携実績のあるファクタリング会社は信頼性が高く、安心して相談できます。例えば、ビジネスマッチングや協業、合弁会社設立など、金融機関と提携したファクタリングサービスを資金調達手段として提供している会社などが挙げられます。

金融分野において金融機関との連携は、信頼性の高い会社でなければ難しいものです。よって、金融機関との連携実績が多いほど、大手のファクタリング会社である可能性は高いといえます。

6.資本金

ファクタリング会社の資本金にも着目しましょう。資本金とは、事業を営むための元手であり、その大きさは事業の安定性を表します。

一般的に資本金が大きいほど事業規模が大きく、経営が安定している会社と判断できますが、ファクタリング会社においても同様です。上場企業などが運営する銀行系ファクタリング会社の多くは、いずれも大手に分類できます。

まとめ

ファクタリング会社は大きく「銀行系」「独立系」「ノンバンク系」の3種類に分かれます。そして、会社ごとに取引方法や手数料、対応する債権などに違いがあります。

さらに、数あるファクタリング会社の中から「大手」であるかを判断するには、買取限度額、資本金、金融機関との連携実績などを基準にするとよいでしょう。

特に、大口の資金調達を希望する場合は、安心感のある大手ファクタリング会社がおすすめです。まずは当記事を参考に、どの種類の大手ファクタリング会社が自社に適しているのかを検討してみてください。