ファクタリングの審査に通らない?審査基準について詳しく解説

2025年1月4日

ファクタリングで資金を調達したくても、審査に落ちてしまっては利用できません。

ファクタリングの審査は、比較的難易度が低いと言われています。

審査に通らないと売掛金を現金化することはできませんが、不安があると積極的にファクタリングを資金調達の方法として選ぶことは難しくなります。

この記事では、ファクタリング審査通過は厳しいのか、基準や通過するポイントについてわかりやすく解説します。

ファクタリング審査とは

ファクタリング審査とは、ファクタリング会社が売掛債権を買い取るにあたり実施する審査です。

具体的には、利用者が買い取りを希望する売掛債権について、売掛先の信用度をメインに確認をします。

たとえば売掛先が公的機関や大手企業などの場合、売掛金が未回収になるリスクは低いため審査に通りやすくなります。

大手企業でなくても、事業や財務状況が安定していれば好条件で買い取ってもらえることもあるため、中小企業の売掛債権だから買取不可になるわけではありません。

また、利用者が売却したい売掛金が偽造された架空の債権でないか、過大に見積もった売上報告による請求書でないかなども審査の対象です。

事業や財務状態に見合う利用金額ではない場合や、売掛金の存在自体に疑念があるケースでは、審査に通りにくくなってしまいます。

ファクタリングにおける売掛金の審査基準

ファクタリングの審査はファクタリング会社独自の基準により行われます。

審査では売掛金について以下の8つの基準を確認します。

1.売掛債権の存在
2.不良債権化の危険性
3.未回収リスクの高さ
4.継続性の長さ
5.回収サイトの期間
6.売掛先の信頼性
7.二重譲渡への懸念
8.債権譲渡禁止特約の有無
それぞれ説明していきます。

1.売掛債権の存在

ファクタリング審査では、売掛債権が本当に存在するのか確認します。

利用者と売掛先が結託し商取引の存在しない請求書を発行するケースや、休眠状態やペーパーカンパニーなどを使った売掛金などを売ろうとする犯罪行為などもゼロではありません。

そのため架空の請求書の疑いが高い場合、ファクタリング会社の審査には通らないと考えられます。

2.不良債権化の危険性

ファクタリング審査では、不良債権化の危険性を確認します。

不良債権とは、回収の見込みがなく既に財産的価値のない売掛金です。

回収できないと認識しているのにもかかわらず、売却しようとするケースも存在するため、売掛先の経営状況などで財産価値のない売掛金と判断されれば買い取りを拒否されます。

3.未回収リスクの高さ

ファクタリング審査では、売掛債権の未回収リスクの高さを確認します。

売掛金を問題なく回収するためには、売掛先が安定した経営を続けていることが必要です。

赤字続きや民事再生中、事業譲渡計画が進んでいるような売掛先の売掛金は、回収見込みが高いとはいえず、審査に通りにくくなります。

また、帝国データバンクや東京商工リサーチなど調査会社の評価が著しく低いケースも、審査におけるハードルがあがってしまいます。

4.継続性の長さ

ファクタリング審査では、売掛先との取引の継続性の長さを確認します。

売掛金が一過性のものであり、継続性が認められないと審査に通らなくなることもあります。

特に新規契約したばかりの初回取引による売掛金は、期日に売掛先から支払いが行われた実績がないため、ファクタリング会社が安心して買い取りできる売掛金とはいえません。

1回限りの売掛金や、対象となる売掛先と継続した取引がない場合などは、審査で不利になると留意しておきましょう。

反対に取引実績が高ければ、信頼度が高いと見なされ、売掛金が実在していることを証明することにもつながります。

5.回収サイトの期間

ファクタリング審査では、回収サイトの期間を確認します。

売掛金の回収サイトが長すぎる場合、ファクタリング会社にとってはリスクの高い取引となるため、審査に通りにくくなります。

回収サイトの長い売掛金の場合、期日までの間に売掛先が倒産してしまうリスクも高いからです。

そのため売掛金の回収サイトは、長くても2か月程度を目安としましょう。

6.売掛先の信頼性

ファクタリング審査では、売掛先の信頼性を確認します。

売掛先が法人ではなく、個人の場合は買い取りを断られます。

会社を立ち上げ経営している法人よりも、事業規模や従業員数などで劣る個人事業主は、社会的な信用度も十分とはいえないからです。

ファクタリング会社に売却する売掛金は、法人へ請求した売掛債権を選びましょう。

7.二重譲渡への懸念

ファクタリング審査では、二重譲渡への懸念を確認します。

すでに別のファクタリング会社に売却済の売掛金を、新たなファクタリング会社に持ち込み買い取ってもらおうとする「二重譲渡」は違法行為です。

ファクタリング審査で、すでに別のファクタリング会社に譲渡されている売掛金という疑いが見られれば、審査には絶対に通りません。

二重譲渡は、故意に行った場合だけでなく、他業者に譲渡済であることを忘れていた場合も犯罪となるため十分に注意しましょう。

8.債権譲渡禁止特約の有無

ファクタリング審査では、売掛先との契約における債権譲渡禁止特約の有無を確認します。

売掛先との契約で、「債権譲渡禁止特約」が付されているときには、ファクタリング会社に売掛金の買い取りを断られることが多いといえます。

民法改正により、債権譲渡禁止特約が付されている契約上の売掛債権でも、流動化することは可能となりました。

しかし、そもそも債権譲渡禁止特約は売掛先が付す特約であり、売掛金を第三者に譲渡してはいけないというものです。

特約が付されている売掛金を買い取った後、何らかのトラブルが発生しないとも限らないため、ファクタリング会社も好んで買い取ろうとはしないと留意しておきましょう。

ファクタリング審査に通過するポイント

ファクタリング審査に通過する確率を上げるために、次の6つのポイントを押さえておきましょう。

1.信頼性の高い売掛債権を選ぶ
2.回収サイトの短い売掛債権を選ぶ
3.3社間ファクタリングを選ぶ
4.利用金額に注意する
5.存在を証明する資料を揃える
6.服装や話し方に気をつける
それぞれのポイントを説明します。

1.信頼性の高い売掛債権を選ぶ

ファクタリング審査に通過する確率を上げるために、信頼性の高い売掛債権を選びましょう。

審査では、利用者ではなく売掛先の信用力を重視します。

そのため、売掛先との取引実績が長く、売掛債権額も大きな売掛金のほうがファクタリング会社には好まれます。

ファクタリングによる資金調達を成功させたいなら、ファクタリング会社が買い取りたいと感じることのできる売掛金を選んで申し込むようにしましょう。

大手企業や公共機関などが売掛先なら、安心してファクタリング会社も買い取りしやすくなります。

大手でなくても、良好な経営状況で財務状態も安定している企業の売掛金なら、審査に通りやすくなるはずです。

2.回収サイトの短い売掛債権を選ぶ

ファクタリング審査に通過する確率を上げるために、回収サイトの短い売掛債権を選びましょう。

売掛金が入金されるまでの期間が長い場合、回収までに売掛先が資金繰り悪化で倒産し、未回収となる恐れもあります。

そのため入金までの回収サイトが短い売掛金のほうが、ファクタリング会社の貸し倒れリスクを低減できるため審査でも有利です。

3.3社間ファクタリングを選ぶ

ファクタリング審査に通過する確率を上げるために、3社間ファクタリングによる現金化を選びましょう。

3社間ファクタリングの審査は、売掛先からファクタリング会社に対し、売掛金の支払いが直接行われます。

利用者を介さず売掛金を回収できるため、未回収リスクは低い取引といえます。

また、請求が本当に発生しているのか、売掛先に直接確認を取ることもできるなど、ファクタリング会社にとってリスクを抑えられる契約であれば、審査でも有利になると考えられます。

4.利用金額に注意する

ファクタリング審査に通過する確率を上げるために、利用者の事業規模と利用金額とのバランスに注意しましょう。

事業規模だけでなく、売上とのバランスも大切です。

毎月の売上が300万円の利用者が、売掛金3千万円の買い取りを希望しても、見合わない金額であるため偽造や捏造を疑われます。

5.存在を証明する資料を揃える

ファクタリング審査に通過する確率を上げるために、売掛債権の存在を証明する資料を揃えましょう。

本来は優良といえる売掛債権のはずが、様々な理由で審査に通らないといったケースは、多くが資料不足です。

ファクタリングの申し込みにおいては、売掛金の存在を証明するために、以下の書類を揃えておくとよいといえます。

・基本契約書
・通帳(売掛先との取引履歴が確認できる口座)
・個別契約書
・請求書
・見積書
・受注書
・納品書
特に新規取引先の売掛債権をファクタリングで現金化したい場合は、本当に存在する会社との間で請求が発生していることを証明することが大切です。

ペーパーカンパニーでないことと、売掛債権の存在を証明できるように、複数の成因資料を準備するようにしましょう。

不備なく徹底して資料を充実させることにより、審査には通りやすくなります。

6.服装や話し方に気をつける

ファクタリング審査に通過する確率を上げるために、ファクタリング会社との面談における服装や話し方に気をつけましょう。

ファクタリング会社と行う面談では、服装や話し方にも注意し、好印象を抱いてもらえる対応を心掛けましょう。

また、連絡もスムーズにとれる状態のほうが、安心して契約できる利用者と認められやすくなります。

利用者の人柄はそれほど重視されないと思われがちですが、ファクタリングは目に見えない売掛債権という資産を扱う契約のため、利用者が安心できる相手であることも審査で重視されます。

できるだけ良い印象を与えることができるように、ファクタリング会社には嘘をつかず、不安に思っていることや心配なことを打ち明けると同時に、誠実に対応するように心がけるとよいでしょう。

まとめ

ファクタリング審査に通らないと手元のお金を増やすことはできません。

審査はファクタリング会社独自の基準で行われますが、通過するためのコツなどを事前に押さえておくと申し込みのときにも安心です。