電子契約とは?万全なセキュリティを持つファクタリング会社を選ぼう

2023年4月25日

「電子契約」と最近見かけることが多くありませんか?
日本では、まだまだハンコの文化が残っていますが、最近、一部のファクタリング会社では電子契約できるようになっています。電子契約は非対面契約の1つの方法です。非対面の場合は面談が不要のため、手間を費用を削減できるほか、セキュリティ上でも安心できます。非対面契約には、電話、メール、FAXなどの方法がありますが、最も理想的なのは「電子契約システム」を使って手続きすることです。今回は、電子契約のメリットとデメリット、具体的な電子契約サービス、電子契約に対応しているファクタリング会社について紹介します。

電子契約とは何か

従来の契約では、書面の契約書に記名捺印して締結していました。これを「書面契約」と呼びます。一方の「電子契約」では、書面の契約書に代わって、電子データに電子署名や電子サインをすることで、契約手続きをする仕組みです。電子サインであれば、電子契約サービスにメールアドレスなどを登録するだけで利用できるため、オススメです。

電子契約のメリットについて

電子契約で手続きをすると、以下のようなメリットがあります。

・物理的な印鑑を押さなくてすむ
・インターネットに繋がっていれば、いつでもどこでも手続きできる
・送り先を間違えて情報が漏洩する心配がなくなる
・契約書類を郵送などで送る手間がなくなる
・割印を押さなくても、タイムスタンプで改ざん防止できる
・電子データはサーバーに保管されるため、書面を書棚などに保管しておく必要がない
・印紙を貼らなくてよい(印紙税のカット)

電子契約のデメリットについて

電子契約のデメリットはほとんどありません。電子契約システムはクラウド型のサービスを使うため、インターネット接続が必須で、ある程度の知識が必要になります。ただし、最近の電子契約サービスは、ITの知識がない人でも簡単に使えるようになっているため、心配はいりません。

電子契約は、当然ながら非対面契約です。非対面のため、ファクタリング会社の担当者とは会えません。ビジネスをする上で、相手の顔を見たいという方は、担当者に相談してZoomなどで会話をすると安心できるでしょう。それでも、どうしても面談をしてから契約したいという方には、電子契約は不向きです。

電子契約サービスについて

電子契約サービスで代表的なのは「クラウドサイン」です。クラウドサインは、一部上場企業でも利用されており、上場企業の弁護士ドットコム株式会社が運営しています。その他にも以下のようなサービスがあります。

・DocuSign(ドキュサイン)(DocuSign Inc.)
・電子契約GMOサイン(GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社)

ファクタリング会社で電子契約に対応している会社でも、ほとんどの場合、クラウドサインが導入されています。その他にも、電子契約サービスは様々な会社から提供されています。契約相手のファクタリング会社が、どの電子契約サービスを使っているのかを事前に確認するようにしましょう。