中小企業の資金調達にはファクタリングが大活躍!その理由をご紹介
2023年2月28日
中小企業が資金調達する方法としてまず融資が挙げられるのが一般的でしょう。
しかし、最近では融資ではなくファクタリングをおすすめする記事をよく見かけます。
ファクタリングの中でも二者間ファクタリングを利用することがあります。二者間ファクタリングとは何か、三者間とはどう異なるのかについてまとめました。また、ファクタリング業者の選び方や利用時の注意点についても解説します。
中小企業と二者間ファクタリング
二者間ファクタリングは、主として中小企業の資金調達手段として活用されています。
二者間ファクタリングには、売掛先に債権譲渡の事実を知られないという特徴があります。中小企業の売掛先は、自社より大きな企業であることが少なくありません。このため、売掛先に債権譲渡が行われたことを知られると、資金繰りに窮しているのではないかとみなされ、取引に支障が出る不安が中小企業側にはあります。こうした事情から、とくに中小企業に二者間ファクタリングが選好されているのです。
二者間ファクタリングでは、ファクタリング利用企業が債権を譲渡したことを売掛先に知られないことのほかに、以下のような利点があります。
まず、オンライン型ファクタリングでは、ファクタリング利用企業は原則としてリアルの面会が不要です。
オンラインのため時間的・空間的制約が僅少であるほか、コロナ禍のなかでリアルな接触が必要でない点は感染リスクへの不安を軽減するという利点もあります。
次に、ファクタリングは金融機関融資に比べて、申込みから実行までの時間が短いことも利点です。
金融機関融資は申込みから実行までかなりの時日を要するケースも少なくありません。
さらに、企業にとっては、自社の経営状況によらず資金を調達できる可能性がある点も利点といえます。
金融機関融資の場合は、申込み企業の経営状況が審査で詳しくチェックされます。このため、審査で経営状況が良好でないとの判断になれば、融資が受けられません。
一方、ファクタリングの場合は、売掛先は大企業や中堅企業であることが一般的であるため、ファクタリング利用企業の経営状況は金融機関融資の審査に比べれば相対的には重視されません。このため、業績不芳な企業や創業から間もない企業でも、売掛債権があればファクタリングによって資金調達が行える可能性があります。
加えて、ファクタリングでは担保や保証人は不要です。
金融機関融資の場合、金融機関は担保や保証を求めることがあります。しかし、中小企業の場合、担保のための資産を持っていることは限定的であるほか、保証人になることを躊躇する経営者も少なくありません。
これに対し、ファクタリングでは、ファクタリング業者は、売掛金の支払いを受けるだけで、利用企業に担保や保証を求めることはありません。
このように、二者間ファクタリングは、とくに中小企業にとって有益な資金調達手段といえます。もちろん、金融機関融資にとって代わるものでは必ずしもなく、中小企業は、融資に組み合わせるかたちでファクタリングを活用することで資金繰りを改善することができると考えられます。
三者間ファクタリングとの違い
三者間ファクタリングとは、資金調達する側(利用者)とファクタリング業者、そして取引先の三者が関わるファクタリングです。三者間ファクタリングは次の流れで実施します。
①利用者が取引先にファクタリングの利用について承認を得る
②取引先が承認した後、利用者がファクタリング業者にファクタリングを申し込む
③利用者はファクタリング業者から売掛金のうち手数料を引いた分の金額を受け取る
④取引先がファクタリング業者に売掛金分の金額を支払う
ファクタリングに取引先が加わることで、審査に通りやすくなり、資金調達しやすくなります。また、ファクタリング業者にとっても二者間よりは安心して取引できるため、手数料が安くなることも多いです。
しかし、取引先にファクタリングを利用していることを知られることで、経営不振なのではないかとの疑念を抱かせてしまうリスクもあります。場合によっては、今後の取引に影響が生じることもあるでしょう。
また、取引先の合意を得る必要があるため、その分、手続きに時間がかかり、資金調達までの時間が二者間ファクタリングよりも長引くことがあります。今すぐ資金が必要なときは、二者間ファクタリングや、オンラインで審査が完結するファクタリング業者などを利用するようにしましょう。
融資とファクタリングの違い
融資とはお金を借りることです。返済義務が生じるため、資金調達後の資金繰りに影響が及ぶことがあります。また、貸付条件に従って利息が発生するので、借入額が大きいときや適用金利が高いとき、返済期間が長引くときは利息の負担も大きくなるでしょう。
一方、ファクタリングは売掛債権を現金化することで資金調達する方法です。お金を借りるわけではないため、資金調達後にも返済する必要はありません。ファクタリング条件に従って手数料は発生しますが、すでに手数料を差し引いた状態で資金を得るため、後日、資金繰りなどには比較的影響が及びにくい方法といえます。
多額の資金調達が必要なときには、ファクタリングだけでは準備できない可能性があります。ファクタリングで資金調達できるのは売掛債権の額面金額が上限となるため、事業拡大などに必要な資金全額を用意することは難しいでしょう。その点、融資は審査にさえ通過すれば多額の資金調達が可能です。
中小企業がファクタリング業者を選ぶポイント
ファクタリング業者によって、手数料が異なります。手数料が高いと調達できる金額は減るため、できれば手数料が低めに設定されているファクタリング業者を選びましょう。また、手数料以外にも、次のポイントに注目してファクタリング業者を選ぶことが必要です。
資金調達までの時間
ファクタリングを利用するのは、通常、資金繰りに困っているときです。今すぐ資金が必要な状況が多いため、資金調達までに時間がかかるファクタリング業者は利用しにくいと考えられます。資金調達までにどの程度の時間がかかるのかも、申し込む前に確認しておきましょう。
審査通過の基準
手数料が低めに設定されているファクタリング業者であっても、審査通過が厳しいと利用できない可能性があります。ファクタリングを申し込む前に、審査基準について確認し、利用可能かどうか検討しておきましょう。
中小企業がファクタリングを利用する理由
中小企業は、融資ではなくファクタリングを利用して資金調達することも少なくありません。その理由としては次の点が挙げられます。
株式発行での資金調達が難しい
株式会社が資金調達する方法の一つとして、株式発行も検討できます。株式を新たに発行し、投資家に購入してもらうことで資金調達が可能です。
しかし、上場企業であれば証券会社を通して投資家を公募することができますが、中小企業では役員や知り合いに声を掛けるという形で出資を募ることになります。広く募集することはできないため、出資が思うように集まらない可能性もあるでしょう。
銀行融資を受けられないことがある
銀行は融資を実施する際に、借入れを申し込んだ企業の事業実績や信用度などを厳しく審査します。すでに取引のある銀行であれば融資を受けられることがありますが、一般的に中小企業や小規模事業者は大手企業に比べると事業実績に乏しい傾向があるため、信用度が低く、審査に通過しない可能性があるでしょう。
ファクタリングに申し込む場合も、ファクタリング業者によって審査が実施されます。しかし、企業としての信用度や事業実績ではなく、売掛先の経営状況やファクタリング業者との取引実績を主に審査するため、経営状態に問題がある場合も利用できる可能性があります。
中小企業がファクタリングを利用するときの注意点
ファクタリングは事業実績が少ないときも利用できるだけでなく、返済義務がないため、今後の資金繰りに影響を与えにくい資金調達方法です。しかし、安易に利用するとトラブルを招くこともあります。次のポイントに注意し、慎重に利用するようにしましょう。
ファクタリング業者を装う違法業者もいる
ファクタリング業者を装う違法業者もいます。誤って違法業者と関わってしまうと、法外な金利が適用されたり、いつまでも返済が終わらないなどといったトラブルに巻き込まれる可能性があります。本当に信用できる業者かどうか調べてから、ファクタリングを申し込むことが大切です。
手数料がかかる
ファクタリングを利用すると、手数料が発生します。手数料の分、本来受け取れる金額(売掛債権の額面金額)よりも少なく受け取ることになる点に注意が必要です。
ファクタリング業者を装う貸付業者がいる
ファクタリングは貸付ではないため、資金調達後に返済する必要は生じません。しかし、いかにもファクタリング業者のように見せかけて、実際は貸付業者だというケースもあります。
誤って利用してしまうと、ファクタリングのはずが融資を受けたことになり、返済し続けることにもなりかねません。本当にファクタリングなのか確認してから申し込むようにしましょう。
中小企業とファクタリングまとめ
中小企業の資金調達方法として、ファクタリングは覚えておきたい方法の一つです。二者間ファクタリングであれば取引先に不安を抱かせることがないため、さらに利用しやすいでしょう。
ファクタリングを利用するときは、信頼できる業者を選ぶことが大切です。また、手数料や資金調達までの時間、審査基準なども確認してから申し込むようにしましょう。