ファクタリングと手形割引の違いは?
2024年2月15日
ファクタリングと手形割引は仕組みが似ていますが、どのような違いがあるのでしょうか。それぞれの違いを知り適切に使い分けることで、調達できる資金を増やし、決算書に及ぼす影響を少なくできるでしょう。
この記事では、ファクタリングと手形割引の概要と違いを解説します。それぞれのメリットも解説するので、ぜひ参考にしてください。
基本をおさらい!手形割引とは?
手形割引とは、期限到来前の手形を金融機関に売り渡し、現金化することです。普通は期限到来後にしか現金化できないのですが、手数料や利息相当分の割引料を支払った場合は、特別に金融機関で手形を売却できます。
手形割引は、手数料や割引料の支払いがあるため、満額換金されるわけではありません。ただし支払期日前でも現金化できるため、キャッシュを手元に置きたい時におすすめです。手数料や割引料は、割り引いた日から支払期日までの金利相当分に該当します。
ファクタリングと手形割引の違い
ファクタリングと手形割引はどちらも売掛債権ですが、現金化する対象に違いがあります。ファクタリングは売掛金を、手形割引は受取手形を現金化するのが特徴です。
売掛金は、企業間取引において、「商品代金を将来的に支払う」という約束です。商行為により生まれた債権なので、売掛先は約束通りに代金を支払う必要があります。ただし、期限内の支払いが法的に保障されているわけではないため、確実に現金化できる保証はありません。債務不履行により強制徴収するにも、裁判による確定判決が必要です。
一方受取手形は制度的な保障があり、半年間に二度以上不払いを起こすと、金融機関との取引が難しくなります。現実的に1回でも債務不履行を起こすと社会的信用をなくすため、債務者も必死に債務を弁済しようとするのです。そのため、売掛金より、受取手形の方が現金化しやすいと言われています。
ファクタリングと手形割引の活用メリット
ファクタリングと手形割引には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
手形割引:手数料を抑えられる
手形割引には償還求償権があるため、手形割引の手数料は低くなっています。手数料の目安は、以下の通りです。
●手形割引:1.5%~3.5%(銀行の場合)
●2社間ファクタリング:20%~30%
●3社間ファクタリング:1%~5%
社間ファクタリングは、「ファクタリング業者」「利用者」「売掛先」の3者で売掛金を売買します。そのため2社間ファクタリングより信用度が高く、手数料も大幅に低いです。2社間ファクタリングは、回収に失敗すると業者が責任を負うため、手数料も高くなっています。
上記の傾向から、売掛金は、手形として受け取った方が、現金化の手数料が少なくて済むでしょう。ただし手形割引は、融資という枠組みであり、焦げ付く可能性もあるので注意が必要です。また手形割引業者に依頼すると、相場より高い手数料を請求されるケースもあります。
ファクタリング:リスクヘッジを取れる
ファクタリングの多くは、償還求償権がないので、万が一の際のリスクがヘッジされています。
償還求償権とは、債務不履行になった場合に、債権の購入者が販売者に債権の買戻しを求める権利のことです。
償還求償権がないため、万が一債務不履行になっても、ファクタリング利用者の利益が守られます。売った債権の代金がそのまま残るため、資金調達の方法としてもおすすめです。ただし稀に、償還求償権を設定しているファクタリング業者もいるので、事前にしっかり確認しましょう。
一方、受取手形は償還求償権があるため、債務不履行になった場合は、手形割引した企業は売却先の金融機関に対し、相応の補償をしなくてはなりません。
ファクタリング:決算書の見栄えをよくできる
ファクタリングは、手形と異なり、貸借対照表で会計処理する必要がありません。売掛金の減少が現金の増加となるため、資産の変動がなくなり、決算書の見栄えもよくなります。
手形割引の場合は、金融機関からの借入と見なされるため、資産のほかに負債も増加します。貸借対照表上では借入金が増えるため、決算書の見栄えも悪くなるのです。融資元が資産の効率性を重視する場合、印象が悪くなるため、審査に通るのは難しくなるでしょう。
ファクタリングと手形割引の違いを知り、適切な資金調達を!
ファクタリングと手形割引の違いは、ファクタリングは売掛金を、手形割引は受取手形を現金化することです。それぞれメリット・デメリットあるので、状況に応じて使い分けましょう。
ファクタリングは、リスクヘッジを取れ、決算書の見栄えをよくできますが、手数料が高めです。手形割引は、手数料を抑えられますが、焦げ付いた場合に補償する責任があります。
ファクタリングと手形割引の違いを知り、適切な資金調達を行いましょう。