売掛保証とは?ファクタリングとの違いについて詳しく解説

2024年11月7日

この記事では、売掛保証とはなにか?という基本的な説明とファクタリングとの違いについて詳しく解説していきます。

1.売掛保証とは?

売掛保証とは掛取引による売掛債権が取引先(売掛先)の倒産によって回収不能に陥った場合に保証会社が保証金を支払うことで売掛元が被る貸倒損失を補填できるサービスのことです。

売掛保証を契約したい場合は、掛取引を開始する前に保証会社に申込みます。
保証会社は申込者から提供された情報を元に取引先の与信審査を行い、問題が無ければ申込者のニーズや予算に合わせた保証内容で契約します。

保証会社の与信審査で取引先が否決になると売掛保証は契約できません。また審査に通過しても回収不能リスクが高いと判断された場合は保証料金が高くなります。
料金は保証対象の取引者数や保証上限額などの契約条件や保証会社によっても変わってきます。

売掛保証は基本的に取引先が倒産や民事再生手続に至った場合に保証金が支払われますが、保証会社によっては入金遅延が発生した段階で保証するケースも。ただ一般的には保証対象が充実しているサービスほど手数料が高くなる傾向にあることも事実です。

2.売掛保証の料金について

売掛保証の利用料は、サービス内容によって異なります。
たとえば、売掛金の金額に応じて変動する場合、取引先の与信審査結果にもとづいて手数料が決定され、売掛金の回収リスクに応じて変動します。
一般的には、売掛保証の手数料は売掛金の5~15%程度とされていますが、取引先の信用状態や経営状況によっては、手数料がさらに高くなることもあります。

一方で、月額費用による固定料金のサービスもあります。この場合、売掛金の金額に関わらず、毎月一定の費用を支払い、その範囲内で保証が適用される形式です。
固定料金のプランでは、契約したプランに応じて一取引あたりの補償額が決まります。

いずれの場合でも、具体的な手数料の算出方法や費用の詳細は保証会社ごとに異なります。したがって、売掛保証を利用する前には、保証会社が提供する条件や手数料体系をしっかりと確認し、リスクとコストを慎重に比較したうえで選択することが重要です。

3.売掛保証のメリット

未払いリスクの軽減

売掛金が未払いになった場合、保証会社が代わりに支払うため、企業は安心して取引を行えます。
未回収のリスクが減少し、経営の安定性が向上します。特に中小企業にとっては、売掛金の未回収は重大な経営リスクとなりますが、保証会社がそのリスクをカバーすることが可能になります。

キャッシュフローの安定

売掛金の未回収リスクが低減されることで、企業のキャッシュフローが安定し、計画的な資金運用が可能になります。
これにより、売掛金が回収されないことによる資金不足を心配する必要がなくなるため、経営者は事業拡大や設備投資などに専念できます。結果として、経営の柔軟性が向上し、企業の成長を支える基盤が強化されます。

販売拡大の促進

売掛保証を利用することで、企業は未回収リスクの管理から解放されるため、大きなメリットがあります。
さらに、保証会社が与信審査を代行するため、自社で審査をする必要がありません。これにより、売掛金の管理や回収にかかる時間と労力を大幅に削減でき、その分のリソースを事業拡大や顧客サービスの向上に活用できます。結果として、企業全体の効率性と生産性が向上し、競争力が高まります。

4.売掛保証の適用事例とその効果

売掛保証は売掛債権の焦げ付きや支払い遅延による資金繰りの悪化を避けたい企業に効果的なサービスです。特に掛取引が特定の取引先に偏っている企業や、自力での与信管理が難しい企業にとって売掛保証をリスクヘッジとして利用するメリットは大きいといえます。

5.ファクタリングと売掛保証の違い

売掛債権を利用した資金調達方法のひとつにファクタリングがありますが、一口にファクタリングといっても買取型と保証型という2つのタイプがありますので、両者を混同しないように注意が必要です。

まず買取型ファクタリングとは、支払期日前の売掛債権をファクタリング会社が買い取ることで現金化を可能にするサービスです。買取型ファクタリングを利用すれば売掛債権の支払期日を待たずに額面から手数料を差し引いた金額を資金化することができます。

買取型ファクタリングは売掛金の債権譲渡ですので、請求権もファクタリング会社に委譲されます。債権を現金化した後で売掛先が倒産しても、ファクタリング会社から受け取った買取金を返還する必要はありません。

次に保証型ファクタリングとは、売掛金が焦げ付いた場合に保証金を支払うことで損失をカバーできるサービスです。買取型ファクタリングと違って債権の移動はありません。保証型ファクタリングは基本的に売掛保証と同じ債権保証サービスといえます。

6.取引信用保険と売掛保証の違い

信用保険とは、債務者が買掛金などの債務を履行しないことで債権者が被る損失を補償する保険のこと。取引信用保険や中小企業信用保険などが該当します。
取引信用保険は東京海上日動火災保険株式会社など大手損害保険会社が提供する法人向けの損害保険商品です。

信用保険もまた売掛保証と同様に、契約時に取引先を調査して財務状況や倒産などのリスクについて審査します。
つまり取引信用保険に加入すれば掛取引の貸倒損失を保険金によって補填できるだけでなく、契約時に取引先の与信審査も行えます。

次に売掛保証はおもにクレジット会社や銀行系ファイナンス会社など金融機関が扱うサービスです。保証対象や保証金の支払い条件は基本的に取引信用保険と同じですが、料金体系や保証内容に違いがあります。

最後に中小企業信用保険は、日本政策金融公庫が中小企業信用保険法に基づいて運用している中小企業者のための債務保証制度です。中小企業信用保険は売掛金を保証する制度ではありません。保証対象は金融機関からの融資や社債発行などで調達した事業資金に限られます。

7.まとめ

売掛保証とは掛取引の貸倒損失を保証金で補填するサービスです。
ファクタリングには買取型と保証型があります。
保証型ファクタリングの内容は売掛保証と基本的に同じです。
信用保険とは取引先の債務不履行で債権者が被る損失を補償する保険です。
取引信用保険は大手損害保険会社が提供する法人向けの損害保険商品です。
中小企業信用保険は中小企業者のための債務保証制度です。売掛保証ではありません。