総量規制とクレジットカードの関係とは?知っておきたい基礎知識と注意点
2025年9月20日
お金を借りる際に必ず耳にする「総量規制」という言葉。特にクレジットカードを利用している人にとっても無関係ではありません。総量規制を正しく理解していないと、「思ったより借りられなかった」「返済が重なって困った」といったトラブルにつながる可能性があります。
ここでは、総量規制とクレジットカードの関係について詳しく解説していきます。
1. 総量規制とは?
総量規制は、貸金業法によって定められた「借りすぎ防止のルール」です。
消費者金融やカードローンなどからの借入総額が、年収の3分の1を超えてはならないという決まりが設けられています。
例えば、年収300万円の人であれば、貸金業者からの借入は合計で100万円まで。これを超える借入はできません。
2. クレジットカードは総量規制の対象?
結論から言うと、クレジットカードのショッピング枠は総量規制の対象外です。
ただし、キャッシング枠は総量規制の対象になります。
ショッピング枠(商品購入)
→ 総量規制の対象外。洋服や家電などをカードで購入しても「借入」には含まれない。
キャッシング枠(現金を引き出す)
→ 総量規制の対象。ATMなどで現金を引き出した場合、その金額は「借入」として計算される。
つまり、クレジットカードを使って買い物をする分には総量規制に引っかかりませんが、キャッシングを利用すると借入額としてカウントされるので注意が必要です。
3. クレジットカードと総量規制の仕組み
クレジットカードには「ショッピング枠」と「キャッシング枠」の2つがあります。
多くのカード会社では、申込みの際にキャッシング枠を希望するかどうかを選べます。
キャッシング枠を付けた場合
→ 総量規制の対象になるので、年収の3分の1を超える設定はできない。
キャッシング枠を付けなかった場合
→ 総量規制の影響を受けず、利用限度額は審査によって決定される。
特に気を付けたいのは、複数のクレジットカードを持っている場合です。
それぞれのキャッシング枠が合算され、総量規制の対象額に含まれるため、「知らないうちに年収の3分の1を超えていた」ということが起こり得ます。
4. 総量規制と審査への影響
クレジットカードを申し込む際、キャッシング枠を希望すると審査が厳しくなる傾向があります。
なぜなら、キャッシング枠は総量規制の対象となり、信用情報機関に登録されるためです。
そのため、
・とりあえずキャッシング枠も付けておこう
・使う予定はないけど設定しておく
といった考え方はあまりおすすめできません。
キャッシングを利用する予定がないのであれば、申込み時に「キャッシング枠なし」を選ぶ方が審査に通りやすいケースもあります。
5. 総量規制の例外
総量規制には一部例外が設けられており、クレジットカード利用者にとっても関係することがあります。
・住宅ローン
・自動車ローン(自動車購入のための貸付)
・高額医療費の立替
・一定額以上の有価証券担保ローン
これらは総量規制の対象外なので、年収の3分の1を超えて借入が可能です。
クレジットカードのショッピング枠も「立替払い」にあたるため、例外に含まれるのです。
6. クレジットカード利用で注意すべきポイント
総量規制を正しく理解していないと、思わぬトラブルにつながる可能性があります。
特に以下の点に注意して利用することが大切です。
・キャッシング枠は総量規制の対象になることを意識する
・複数カードを持つ場合は合算される
・不要なキャッシング枠を付けない
・返済能力を超えるショッピング利用も結局は返済困難につながる
クレジットカードは「便利な立替払い」である一方で、リボ払いなどを多用すると実質的には借入と変わらない負担になることもあります。
まとめ
・総量規制とは:貸金業者からの借入が年収の3分の1までに制限されるルール。
・クレジットカードの扱い:ショッピング枠は対象外、キャッシング枠は対象。
・注意点:キャッシング枠は合算されるため複数カードの利用に要注意。
クレジットカードを賢く利用するためには、総量規制との関係を正しく理解することが不可欠です。ショッピング利用は問題なくても、キャッシング枠をむやみに増やすと借入制限や審査に影響します。
便利なクレジットカードを安全に活用するために、総量規制の仕組みを味方につけることが大切です。
