クラウドファクタリングとは?利用方法や問題点を徹底解説

2025年2月15日

ファクタリングの仕組みをインターネット上で行う「クラウドファクタリング」というサービス。

Webにより手続を完結させることが特徴のため、感染症など懸念する方など対面契約を好まないユーザーには利用しやすいうようです。

そこで、インターネット環境があれば手続できる「クラウドファクタリング」について、利用方法やメリット・デメリットを徹底解説します。

ファクタリングとは

「ファクタリング」とは、個人事業主や中小企業など事業者が保有する売掛金(売掛債権)をファクタリング会社に売り、入金予定期日よりも前に現金化させるサービスです。

お金を借りて資金を調達する方法ではないため、借金を増やすことなく手元の資金を増やすことができ、審査でも利用者の信用情報は重視されません。

まだ入金されていない請求書があれば、ファクタリング会社に買い取りを依頼することにより、申込から最短即日で現金化できます。

そのニーズの高さから、次々と新規参入する企業も増えていますが、最近特に注目されているのが「クラウドファクタリング」です。

クラウドファクタリングとは

「クラウドファクタリング」とは、ファクタリングで資金を調達するために必要な手続をすべてインターネット上で完結させるファクタリングです。

「クラウド」とは、専用のサーバーやソフトウェアなどがなくても、インターネットにつなぐことでデータやサービスにアクセスすることを可能とするサービスを意味します。

最近では労務管理や名刺管理などもクラウドサービスが利用されるようになりましたが、ファクタリングもその1つです。

対面での契約や面談などはなく、全国どこでもインターネット環境があれば手続できるため、手軽さとスピーディさが注目されています。

必要書類は電子メールなどオンラインツールを使った提出となり、契約するときにも電子署名などを用います。

なお、「クラウドファクタリング」はOLTA株式会社の商標登録によるサービスの名称です。

また、インターネット上で手続できるファクタリングをクラウドファクタリングと呼ぶこともあります。

クラウドファクタリングの利用方法

インターネットを使ってオンラインで完結できるファクタリングを「クラウドファクタリング」といいます。

利用方法を理解するため、次の2つを確認しておきましょう。

・クラウドファクタリングの必要書類
・クラウドファクタリングを利用時の流れ
それぞれ説明します。

クラウドファクタリングの必要書類

クラウドファクタリングを利用するときに準備しなければならない必要書類は以下のとおりです。

・本人確認書類(運転免許証など)
・売却予定の請求書
・法人口座の直近4~7か月分の入出金明細
・昨年度の決算書
手続はオンラインで完結できるため、すべて申し込みフォームへにアップロードする方法で提出します。

仮に請求書を発行しない取引だった場合でも、次のような書類で申し込むことができます。

・支払い明細書
・医療レセプト
・ECサイト運営者の管理画面
・検収書
・受領書
なお、ファクタリングは売掛金の売買契約を結ぶサービスのため、担保の差し入れや保証人は必要はありません。

担保や保証人を求められた場合には、ファクタリングを装う悪徳業者のため契約しないようにしてください。

また、売掛先に対する請求書と入金明細書のみで対応できるケースもあるなど、手続の簡素化が図られている場合もあります。

クラウドファクタリングを利用時の流れ

クラウドファクタリングで資金を調達する場合、次の流れで手続を進めます。

1.申し込み 利用者の本人確認書類や売掛先に対する請求書など、必要書類のデータをオンライン上で提出し申し込みを行います。なお、利用前に質問などがある場合には、メールなどで問い合わせることはできます。
2.審査 提出した情報に基づいた審査が行われ、買取価格を査定していきます。
3.入金 買取金額は契約手続完了後に、銀行口座に即日振り込まれます。

クラウドファクタリングの問題点

簡単な手続にスピーディな現金化、さらに手数料も安いなど多くの魅力があるクラウドファクタリングですが、メリットばかりではなくデメリットもあります。

クラウドファクタリングのデメリットとして挙げられるのは、次の2つです。

・インターネット以外で申し込みできない
・2社間ファクタリングのみの扱い
それぞれのデメリットについて説明していきます。

インターネット以外で申し込みできない

クラウドファクタリングはオンライン上で手続を簡潔させるため、インターネットやパソコンの知識がなければ利用しにくいといえます。

中小企業などは経営者の高齢化が進んでおり、パソコンの操作が苦手な方も少なくありません。

問い合わせ窓口もメール対応となっているため、書類のPDF化やアップロード方法など、困惑してしまう方も少なくないといえます。

2社間ファクタリングのみの扱い

インターネットで必要書類を提出、審査が完了すれば即日売掛金が現金化され受け取ることができることクラウドファクタリングの魅力です。

しかしクラウドファクタリングでは2社間ファクタリングのみの扱いとなっており、3社間ファクタリングを利用できないことが問題点といえます。

まとめ

クラウドファクタリングは、対面で面談や契約が必要なく、スピーディに安い手数料で売掛金を現金化できることが魅力です。

しかし、2社間ファクタリングのみの対応であることや、電話や対面で相談できないため注意してください。

インターネット上の手続となるため、普段パソコンを使い慣れていない方にとっては利用しにくいサービスともいえます。

オンラインによる契約に対応できるのはクラウドファクタリング専門業者だけでなく、一般のファクタリング会社でも電子契約などを可能としている場合があります。

この場合、電話や対面での相談も可能であり、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングのどちらか選べます。

オンライン上に限定されない取引となるため、多様な契約形式に対応するファクタリング会社に相談してみることをおすすめします。