法人が赤字でもビジネスローンは利用可能なのか?

2025年1月13日

「企業が赤字でもビジネスローンは利用可能?」
さまざまな理由から決算を黒字に持って行けず、赤字決算となってしまうことも多いでしょう。
早急な資金調達が必要となりますが、赤字決算でも融資は受けられるのでしょうか。

事業拡大や設備導入を検討する際、ビジネスローンは資金調達の有力な手段の一つです。

しかし、決算が赤字の場合でも借り入れが可能なのか、不安に感じる経営者の方も多いでしょう。

この記事では、ビジネスローンの特徴や、赤字決算時の資金繰りの可能性、そして資金調達を成功させるポイントについて詳しく解説します。

企業向けビジネスローンとは何か?

ビジネスローンは、法人が事業資金を調達する際に利用できる金融商品の一種です。

銀行だけでなく、ノンバンク系の金融機関からも提供されています。

一般的に、ビジネスローンは運転資金や設備資金など、事業活動に必要な資金を迅速に確保するための手段として活用されています。

手元資金が不足していても、スピーディーな資金調達が可能なため、ビジネスチャンスを逃さずに事業展開を進めることができます。

銀行融資もビジネスローンの一部

ビジネスローンは銀行からの融資と比較されることが多いですが、広い意味では銀行融資もビジネスローンの一種と捉えられることがあります。

銀行からの借入は、一般的に低金利で長期返済が可能な資金調達手段として認識されています。

ただし、低金利の反面、審査が厳しく手続きが複雑になる傾向があります。

ローンという形で資金を借り入れて返済する仕組みであるため、銀行融資もビジネスローンの一形態と考えることができます。

ビジネスローンと銀行融資の違い

広義では銀行融資もビジネスローンに含まれますが、実際には異なる資金調達手段として区別されています。

主な違いは、提供する金融機関と審査のスピードにあります。

ビジネスローンは主にノンバンク系の金融機関が提供しており、審査が迅速で最短即日での資金調達も可能です。

一方、銀行融資は銀行が提供しており、低金利で長期返済が可能ですが、審査に時間がかかることが多いです。

そのため、銀行融資は中長期的な資金計画に適しており、ビジネスローンは急な資金需要に対応する手段として利用されます。

赤字決算でもビジネスローンは借りられるのか?

では、企業が赤字決算の場合、ビジネスローンの利用は可能なのでしょうか。

赤字でも借入が可能なケース

赤字決算であっても、必ずしも資金調達が不可能になるわけではありません。

特に、企業の将来性や具体的な経営改善計画が評価されれば、金融機関が融資を前向きに検討する場合もあります。

融資の可否は金融機関の判断

どのような融資でも同じですが、最終的な融資判断は金融機関に委ねられています。

赤字状態でビジネスローンを申請する場合、金融機関はその資金調達が事業成長のためか、あるいは赤字補填のためかを慎重に判断します。

返済能力や将来の収益見込みが不透明であれば、融資が拒否される可能性が高まります。

赤字決算でも貸し渋りには直結しない

赤字決算だからといって、即座に貸し渋りになるわけではありません。

しかし、赤字の原因や改善策が明確でない場合、融資が難航するケースも多いです。

そのため、金融機関の融資姿勢を「貸し渋り」と批判するのは適切ではありません。

AI審査では赤字企業にもチャンスがある?

近年、一部の金融機関ではAIを活用した審査が導入されています。

AI審査では、赤字の種類や原因を多角的に分析し、将来の成長性や返済能力を評価します。

人間の感情的な偏りが排除されるため、公平な審査が期待できます。

一時的な赤字なら融資の可能性が高まる

一時的な要因による赤字であれば、ビジネスローンの審査が通る可能性があります。

季節的な売上変動や一時的な投資による赤字など、将来的な収益改善が見込める場合、金融機関は前向きに検討します。

設立間もない企業にもチャンスがある?

創業して間もない企業で赤字が続いている場合でも、魅力的なビジネスモデルや成長戦略があれば、ビジネスローンの利用が可能です。

新規事業への資金調達は、ファクタリングや資金繰りの改善策とも関連し、金融機関からの評価も高まります。

赤字企業がビジネスローンを利用するためのポイント

赤字決算でもビジネスローンの審査を通過するためには、以下の点に注意が必要です。

詳細な経営改善計画を提示する

具体的な経営改善計画を作成し、金融機関に提出しましょう。

・現状の問題点の分析
・改善策とその実行計画
・将来の収益予測
これらを明確に示すことで、金融機関からの信頼を得やすくなります。

返済能力を証明する資料を用意する

返済能力があることを示すため、以下の資料を準備しましょう。

・過去のキャッシュフロー計算書
・売上予測とその根拠
・コスト削減策の詳細
これらの情報は、資金繰りの健全性をアピールする上で重要です。

既存の借入を可能な限り減らす

他社からの借入が多い場合、新規の融資審査が厳しくなります。

可能であれば、既存の借入を返済または減額し、財務状況を改善しておきましょう。

資金繰り表の作成と提出

資金繰り表を作成し、金融機関に提出することで、資金の流れを明確に示すことができます。

資金繰り表は、以下の点で役立ちます。

・資金不足のタイミングの予測
・資金調達の必要性とその時期の把握
・無駄なコストの発見と削減
資金繰りの改善は、ファクタリングなど他の資金調達手段を検討する際にも有効です。

ビジネスローン以外の資金調達方法

ビジネスローン以外にも、企業が利用できる資金調達手段は多岐にわたります。

日本政策金融公庫からの借入

日本政策金融公庫は、政府系の金融機関として中小企業や起業家を支援しています。

低金利での融資が可能で、長期的な資金計画にも適しています。

不動産を活用した担保融資

不動産担保ローンは、所有する不動産を担保に資金を借り入れる方法です。

高額な資金を低金利で調達できる一方、返済不能時には不動産を失うリスクがあります。

ファクタリングを利用する

ファクタリングは、売掛金を専門業者に売却して資金化する手段です。

売掛先からの入金を待たずに資金を得ることができ、資金繰りの改善に役立ちます。

また、信用力の低い企業でも利用しやすいのが特徴です。

まとめ

ビジネスローンは、企業の資金調達において有効な手段ですが、赤字決算の場合は慎重な対応が求められます。

金融機関からの信頼を得るためには、具体的な改善計画や返済能力を示す資料の提出が不可欠です。

また、ファクタリングや日本政策金融公庫の融資など、他の資金調達手段も積極的に検討し、最適な方法を選択することが重要です。