急な資金調達ならファクタリング!仕組みとメリットやデメリットをご紹介!
2023年10月10日
中小企業を中心に日本でもだんだんと利用されるようになってきた「ファクタリング」という資金調達の方法についてご紹介致します。
急な資金調達ニーズに対応できる方法であり、貸し倒れリスクを回避しつつキャッシュフローを改善させるといった効果も期待できるため、ファクタリングを事業改善に活用する企業も少なくありません。
そこで、これからファクタリングを活用しようという事業者に向けて、その仕組みとメリット・デメリットをご紹介していきます。
ファクタリングによる資金調達を成功させるためも、ぜひ参考にしてみてください。
ファクタリングとは
ファクタリングとは、企業などが保有している売掛金をファクタリング会社が買い取り現金化することで、売掛金の入金期日よりも前に資金調達できるサービスです。
銀行から融資を受けて資金を調達するときと比べると、審査が柔軟で入金までのスピードがはやいことが特徴です。
特に中小企業などは、今日・明日中に現金を準備しなければ支払いができないという窮地に立たされることもめずらしくありませんが、今すぐ手元のお金を増やしたいときでも活用できる方法といえます。
銀行融資は資金を借入れる資金調達の方法であるのに対し、ファクタリングは売掛金を現金化する資金調達の方法であり、借金を増やすことはありません。
ファクタリングは中小企業だけでなく、個人事業主でも利用できるため、次の2つをそれぞれ説明していきます。
1.個人事業主の資金調達としてのファクタリング
2.中小企業の資金調達としてのファクタリング
個人事業主の資金調達としてのファクタリング
個人事業主でも中小企業と同様に、ファクタリングで保有する売掛金を現金化することができます。
特に個人事業主で法人化を計画しており、多くの資金を必要とするときや、創業間もない状態で十分な実績がないときなど、銀行融資を頼れず資金調達の方法に困ることもあるでしょう。
初期投資の費用だけでなく、取引が増えてくれば材料などの仕入れも多くなり、より資金調達が必要となってきます。
そのような場合でも、ファクタリングなら保有する売掛金を売って現金に換え、手元の資金を増やすことが可能です。
中小企業の資金調達としてのファクタリング
会社経営でキャッシュフロー管理は重要なことですが、どれほど売上が増え利益を生み出すことができていても、お金の流れが把握できていなければ資金ショートするリスクは高まります。
中小企業の場合、運転資金を枯渇させないことと、急な出費に充てる資金を確保しておくことが重要といえますが、ファクタリングならそのような場面にでもすぐに資金調達できます。
ファクタリングの種類
ファクタリングには次の2つの種類があります。
1. 2社間ファクタリング
2. 3社間ファクタリング
それぞれの特徴を理解しておくことで、よりニーズに応じた資金調達が可能となるでしょう。
それぞれのファクタリングについて説明していきます。
2社間ファクタリング
2社間ファクタリングでは、利用者とファクタリング会社の2者が契約を結び取引を行います。
売掛先に知られずファクタリングを利用できるため、売掛債権が譲渡されることを説明する必要や、了承を得る必要もありません。
2者のみでスムーズに手続を進めていけるファクタリングのため、売掛金現金化までのスピードも早く、ファクタリング会社によっては即日対応してもらえることが特徴です。
ただし利用者は、売掛金の回収をファクタリング会社に代行して行うことが必要となるため、使い込みや流用などのリスクの高さ分、手数料は割高に設定されます。
3社間ファクタリング
3社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社、売掛先で契約し取引を行います。
売掛先にファクタリングを利用することについて通知を行い、売掛債権を譲渡することに承諾してもらうことが必要です。
通知や承諾を得る手続を経ることから、2社間ファクタリングのように即日現金化は期待できません。
ただし売掛金はファクタリング会社が直接回収することになるため、利用者による使い込みや流用などのリスクがない分、手数料は低く設定されます。
ファクタリングに理解を示してくれる売掛先でない場合、経営難に陥っている企業ではなないかと懸念するようになり、その後の取引に影響を及ぼす可能性があることも留意した上で選ぶようにしましょう。
ファクタリングのメリット
中小企業の資金調達の方法として使いやすいことがファクタリングの特徴ですが、主に次の5つのメリットがあるといえます。
1.スピーディに資金を調達できる
2.信用情報に悪影響を及ぼさない
3.業績に関係なく利用できる
4.担保・保証人は不要
5.売掛先の倒産リスクを回避できる
それぞれのメリットについて説明していきます。
1.スピーディに資金を調達できる
ファクタリングは、早ければ即日対応可能という資金調達までのスピードのはやさが大きなメリットです。
売掛金が入金されるまでの期日が長くても、ファクタリングを利用することで短縮でき、すぐに手元のお金を増やすことができます。
また、最近では対面契約だけでなくオンライン契約に対応するファクタリング会社も増えつつあるため、よりスピーディに資金を調達しやすくなったといえるでしょう。
2.信用情報に悪影響を及ぼさない
銀行から融資を受けたりカードローンを利用したりすると、「信用情報機関」にその記録が登録されます。
どの金融会社からいくら借りているのか、返済は遅れずに行っているかなど、すべて情報として記録されることになりますが、ファクタリングは借入れではないため信用情報に傷をつけることはありません。
3.業績に関係なく利用できる
ファクタリングの審査は売掛先の信用力が重視されるため、利用者の業績に関係なく利用できることがメリットです。
赤字決算や債務超過、税金や社会保険料の未払いなどがあったとしても、売掛先の信用力が高ければ資金調達できる可能性は十分あります。
4.担保・保証人は不要
ファクタリングはお金を借りて資金調達する方法ではないため、担保や保証人は不要です。
仮にファクタリング契約なのに担保や保証人を要求された場合、相手は悪徳なヤミ金融業者である可能性が高いため、契約しないようにしてください。
5.売掛先の倒産リスクを回避できる
売掛金を多く保有していても、入金までの間に売掛先が倒産してしまうと回収できなくなります。
ファクタリングで売掛金を売却すれば、ファクタリング会社に売掛債権が譲渡されるだけでなく、未回収リスクも移転させることが可能です。
仮に売掛金を現金化した後ですぐ売掛先が倒産してしまい、売掛金の回収ができなくなっても、利用者がその責任を負うことはありませんので、安心して資金調達に活用できます。
ファクタリングのデメリット
ファクタリングを資金調達の方法として使うことにはたくさんのメリットがありますが、次の3つのデメリットには注意しておきましょう。
1.手数料がかかる
2.債権譲渡登記を求められる場合がある
3.調達できるのは売掛債権額面まで
それぞれのデメリットについて説明していきます。
1.手数料がかかる
ファクタリングで資金調達するときには、ファクタリング会社に対し手数料を支払うことになります。
期日に売掛先から入金予定だった金額から、手数料を差し引いた金額がファクタリングで受け取ることのできる金額です。
そのためどのくらいの手数料が必要か、見積もり段階でしっかりと確認し、納得の上で契約を結ぶようにしましょう。
2.債権譲渡登記を求められる場合がある
2社間ファクタリングでは、売掛金の回収を利用者が代行して行うことや、目に見えない売掛債権という資産の譲渡を受けたことを証明するため、「債権譲渡登記」を求められることがあります。
しかし債権譲渡登記は法務局などでその情報を誰でも閲覧できるため、売掛先や銀行などが譲渡の事実を知ってしまう可能性がないとはいえません。
そして債権譲渡登記は法人格でなければ利用できない制度のため、2社間ファクタリング利用の要件に債権譲渡登記が含まれる業者では、個人事業主は契約できないことを意味します。
ファクタリング会社によっては債権譲渡登記なしで契約できる場合もあるため、業者選びが重要といえるでしょう。
ファクタリングを利用した方が良いケース
ファクタリングの仕組みやメリット・デメリットを踏まえた上で、資金調達に利用したほうがよいケースは次の3つのです。
1.急いで資金を調達する必要がある
2.黒字倒産リスクを回避したい
3.銀行から融資を受けることができない
それぞれどのようなケースか説明していきます。
1.急いで資金を調達する必要がある
ファクタリング会社によるものの、売掛金の現金化までのスピードは最短で「即日」です。
銀行融資のように数多い書類を提出することも、長い審査を待つ必要もありません。
スムーズに資金を調達することが必要なときこそ、ファクタリングを活用しましょう。
2.黒字倒産リスクを回避したい
売上が伸び利益は十分出ているのに、手元の資金が不足しショートすれば「黒字倒産」してしまいます。
売掛金が入金されるよりも前に、「仕入費」や「人件費」などの支払いが必要になるため、資金ショートによる「黒字倒産リスク」を回避したいときにはファクタリングで資金繰りを改善させましょう。
3.銀行から融資を受けることができない
銀行から融資を受けたくても厳しい審査に通らないという場合でも、ファクタリングなら資金調達に活用できます。
ファクタリングの審査は、利用者ではなく売掛先の信用力が重視されます。
そのため利用者が「赤字決算」や「債務超過」でも、税金など「滞納」していても申し込みは可能であり、信用力の高い売掛先の売掛金があれば現金化できる可能性はあります。
まとめ
ファクタリングは個人事業主や中小企業が使いやすい資金調達の方法です。
その仕組みやメリット・デメリットを理解しておくことで、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングのどちらで資金調達するべきか選びやすくなるでしょう。
銀行融資と違った使いやすさもたくさんあるため、急に資金を調達しなければならないときにはファクタリング会社に相談してみてください。