誰でも通るファクタリングは存在する?審査内容やポイントについて解説
2023年10月10日
いくらファクタリング審査が甘いからといっても審査は必ず行われます。しかし、融資と比べれば確かに甘い(審査通過率が高い)と言われています。
融資とは異なり、あくまで売掛金の回収可能性に重きを置いた審査が行われるため、融資の審査に落ちた場合でもファクタリングの審査に通るのは珍しくありません。
しかし、それでも審査に落ちてしまう人・会社がある以上、通過するためのポイントを押さえたうえで、比較的審査に通りやすい会社を選びたいところです。
今回の記事では、ファクタリングの審査が甘い・緩い・誰でも通るといわれる理由を踏まえ、ファクタリングの審査に通過するためのポイントについて解説します。
ファクタリングの審査が誰でも通る・甘い・緩いと言われる理由
「ファクタリングの審査が誰でも通る・甘い・緩い」 と言われる主な理由は以下の2つです。
未回収リスクが融資・ローンと比べて少ない
未回収リスクが融資・ローンと比べて少ないことも、ファクタリング審査のハードルの低さにつながっています。
売掛先が期日通りに売掛金を払ってさえくれれば、ファクタリング会社が損失を被る可能性は格段に少なくなります。
特に、 売掛先が上場企業や官公庁、地方自治体など相応の信用力がある組織であったなら、ファクタリング会社の未回収リスクも低い です。
融資とは異なり、審査対象は売掛先
ファクタリングの審査対象となるのは、主に売掛先です。
利用者の状況に重きを置いた審査が行われる融資とは決定的に異なります。
そのため、仮に赤字が出ていたり、税金の滞納があったりなど、 利用者の状況に何らかの問題があった場合でも、ファクタリングであれば審査に通る可能性がある のも事実です。
審査が甘いファクタリング会社の選び方と特徴
審査が甘い=柔軟に対応してもらえ、審査通過率も比較的高いファクタリング会社には特徴があります。
その特徴を踏まえた選び方として、以下の7点を紹介します。
即日入金できる会社を選ぶ
ファクタリング会社を選ぶ際は、即日の入金に対応している会社を選ぶのをおすすめします。
審査に時間がかかるということは、それだけ様々な情報を精査し、社内で協議した上で可否を判断している可能性が高いためです。
逆に、即日入金してもらえる会社であれば、 重大な問題がなければ、できる限り審査に通過させる方針を取っている ことが考えられます。
個人事業主・フリーランスでも利用できる会社を選ぶ
個人事業主、フリーランスでも利用できるファクタリング会社は、審査が甘い可能性が高いです。
一般的な会社=法人と比べ、個人事業主やフリーランスは信用を正確に見極めにくいため、利用を断っているファクタリング会社も散見されます。
その一方で、 個人事業主やフリーランスが資金調達する際の一助になろうと、門戸を開いている会社もある のが実情です。
申し込みから入金までオンライン完結の会社を選ぶ
申し込みから入金までオンライン完結の会社を選ぶのも重要です。
審査難易度が低いからというより、柔軟に対応してもらえる可能性が高い という意味で、使いやすいファクタリング会社であると考えられるためです。
加えて、オンライン完結の会社は、AIを導入し、機械的に審査を行うケースが多くなっています。
一定の基準をクリアしさえすれば審査に通過できる可能性が非常に高くなるため、利用する側にとってもプラスです。
審査・手続きの必要書類が少ない会社を選ぶ
審査・手続きにあたっての必要書類が少ない会社を選ぶのも重要です。
必要書類が少なければ少ないほど、審査される範囲も限局的になると考えられます。
裏を返すと、必要書類が多ければ多いほど、様々な情報を精査することになるため、必要全的に審査難易度も上がるはずです。
なお、用意すべき書類はファクタリング会社によっても異なります。
手数料が高め・上限がない会社は審査が甘い傾向
手数料が高めだったり、上限がなかったりする会社は審査が甘い傾向にあります。
審査が甘いとどうしても債権回収不能リスクは高くなりがちです。
そこで、手数料を高くしたり、一律の上限を設けなかったりすることでバランスをとるという事情が背景にあります。
中小・独立系の会社を選ぶ
中小・独立系のファクタリング会社のほうが、大手・銀行傘下系のファクタリング会社より審査難易度は低くなっています。
前者は債権回収不能リスクを最大限下げるために審査基準を高くしなくてはいけませんが、後者はある程度柔軟な審査基準を設定できる場合も多いためです。
審査通過率と買い取り実績を公開している会社を選ぶ
審査通過率・買い取り実績を公式サイトでアピールしている会社は、審査が甘い傾向にあります。
審査通過率の数値が高いのは、申し込みをすれば審査に通る可能性が高いことを意味するためです。
また、 利用者が多いことをアピールする材料として、買い取り実績を公開するのは珍しくありません。
ファクタリングの審査を断られる・落ちる人の特徴
ファクタリングの審査を断られる・落ちる人にはある程度共通した特徴があります。
ここでは、その特徴として以下の5つを紹介します。
売掛先が個人
売掛先が個人(事業主)である場合も、やはり審査では不利になりがちです。
個人は企業(株式会社)とは違い、決算公告が義務付けられていない以上売掛金の回収可能性を正確に判断するのは非常に難しくなっています。
そのため、個人に対する売掛金の買取には応じていないファクタリング会社も非常に多いです。
売掛債権の入金日が何ヶ月か先
売掛金の入金日までの期間は、長ければ長いほど審査で不利になります。
実際のところ、入金日までの期間がどれぐらいまでなら買取に応じてもらえるのかは、ファクタリング会社によってもまちまちです。
半年後など比較的長いケースでも応じてもらえることもあれば、2ヶ月以内とかなり短めの期限を設定されることもあり得ます。
総じて早ければ早いほど有利、と覚えておいてください。
売掛先の企業が小規模
売掛先が小規模な企業だった場合、審査においては不利です。
何をもって小規模な企業とするかは難しいですが、中小企業基本法が定義する「小規模企業者」に当てはまる企業だと、かなり厳しくなることが予想されます。
不良債権や二重譲渡など健全性が低い
売却しようとしている売掛金が不良債権に該当したり、他のファクタリング会社にも売却の交渉を進めているなど二重譲渡が疑われたりする場合も、審査にはまず通りません。
これらのケースは両方とも、売掛金の回収可能性が低い事例として扱われるためです。
ファクタリング会社の立場からすれば、売掛金の回収可能性が低いのが明らかである以上、審査に通すわけにはいきません。
審査に必要な書類に不備や提出漏れがある
審査に必要な書類に不備や提出漏れがあるのも、不合格の原因になります。
提出するよう指示が合った書類は期限までにすべて揃えてください。
また「発行日から3ヶ月以内」など、書類に条件が設けられていないかもチェックするのをおすすめします。
ファクタリングの審査を通過するポイント
先ほど紹介したファクタリングの審査を断られる・落ちる人の特徴から、通過するポイントも見えてきます。
具体的なポイントとして、以下の4点について解説します。
1ヶ月~2ヶ月程度の売掛金で審査を受ける
入金日までの期間が1ヶ月~2ヶ月程度の売掛金で審査を受けるのもポイントです。
すでに触れた通り、売掛金は入金日までの期間は短ければ短いほど、回収可能性が高くなります。
ファクタリングの審査においては売掛金の回収可能性が評価される以上、 回収可能性が高い売掛金を使うに越したことはありません。
取引期間が長い・規模が大きい売掛金で審査を受ける
ファクタリングを利用する際はできる限り、取引期間が長く、かつ、規模が大きい売掛金で審査を受ける のをおすすめします。
また、ファクタリング会社にとっては、規模が大きい売掛金を買い取る方が、手数料収入も多くなるため歓迎されます。
必要書類は事前に準備しておく
必要書類は事前に準備するようにしてください。
提出期限の間際になって慌てて準備しても、必要な書類がもれなく揃えられるとは限りません。
特に、登記簿謄本など土日祝日は手配するのがほぼ不可能な書類は、平日のうちに揃えておく必要があります。
申し込みの際に自身の情報は虚偽や入力ミスをしない
申し込みの際に、虚偽の情報を入力したり、入力ミスをしたりしないように気を付けてください。
虚偽の情報を入力しても、他の情報と照らし合わせて矛盾が発見されれば審査に通過できないので無意味です。
また、内容があまりに悪質と判断されたら、詐欺罪などで立件される可能性もあるでしょう。
入力ミスも、はた目からは単なる間違いか、故意なのかが分かりづらく、トラブルのもとになります。
慎重に入力をし、提出する前にチェックするのをおすすめします。
誰でも通るファクタリングのまとめ
ファクタリングは融資とは違い、あくまで売掛金の回収可能性に重きが置かれた審査が行われます。
そのため、相対的に審査難易度は低くなりますが、それでもファクタリング会社によって細かい違いがあるのが実情です。
どうしても審査に通りたければ、審査が甘いファクタリング会社を選ぶようにしてください。
自社や売掛先、売掛金などの売掛債権に重大な問題があれば落ちる可能性もあります。
通過するためには入念に準備を重ね、書類や手続きの抜け・漏れに気を付けてください。