信託債権とファクタリングの違いとは?企業の資金調達手段を徹底解説

2025年8月11日

企業経営において、資金繰りは常に重要なテーマです。とくに売掛債権を活用した資金調達方法は、キャッシュフロー改善や成長投資の加速に貢献する手段として多くの経営者に注目されています。その中でもよく耳にするのが「ファクタリング」と「信託債権」というキーワードです。

これらはどちらも債権をもとに資金調達を図る手法ですが、仕組みや法的位置づけ、利用目的、リスク管理の方法などに大きな違いがあります。本記事では「信託債権」と「ファクタリング」の違いを中心に、それぞれの特徴、メリット・デメリット、実務上の留意点までを詳しく解説していきます。

1. 債権流動化とは?

まず、共通の前提として「債権流動化」という概念を整理しておきましょう。これは、企業が保有する売掛債権や受取手形といった将来の入金が見込まれる資産を、第三者に売却・譲渡することで現金化し、資金を早期に得ることを指します。

この債権流動化の代表的な手法が「ファクタリング」であり、またより制度的・信託法を用いた形が「信託債権」として活用される場合があります。

2. ファクタリングとは?

2-1. ファクタリングの仕組み

ファクタリングは、企業が保有する売掛債権(例えば納品後の未回収代金など)を、専門のファクタリング会社に売却することで資金を得る手法です。大きく分けて以下の2つのタイプがあります。

・2者間ファクタリング:売掛先(取引先)には通知せず、債権者(自社)とファクタリング会社の間で取引が行われます。

・3者間ファクタリング:売掛先にも通知・承諾が行われる形で、より法的安定性が高い取引となります。

2-2. ファクタリングのメリット・デメリット

メリット

・即日〜数営業日で資金化可能(スピード性)

・銀行融資とは異なり、信用情報に影響しない

・借入ではないため、貸借対照表の負債には計上されない

デメリット

・手数料(3〜20%程度)が発生し、資金コストが高め

・信用力が低いと審査に時間がかかる場合も

・2者間取引は債権譲渡禁止条項との関係で法的リスクあり

3. 信託債権とは?

3-1. 信託債権の基本構造

信託債権とは、企業が保有する債権(主に売掛金)を「信託財産」として信託会社や信託銀行などに譲渡し、信託の仕組みの中で資金調達を行う方法です。

債権の法的所有権は信託受託者(信託会社等)に移りますが、最終的な受益権は元の企業または投資家が持つ形となり、受益権に基づく資金化が図られます。

3-2. 信託債権の主な活用場面

債権のリスク分離(倒産隔離)

資産証券化(特定目的会社などを介した仕組み)

投資家向けの商品化(証券化商品への転換)

3-3. 信託債権のメリット・デメリット

メリット

・法的安定性が非常に高い(信託法に基づく)

・倒産隔離が可能で、企業の信用不安があっても債権が保全されやすい

・大規模な資金調達が可能(資産の証券化も視野)

デメリット

・手続きが複雑で、コストや時間がかかる

・中小企業にはハードルが高い

・一般的な取引ではなく、制度や専門家の知見が必要

4. 実務での使い分けと選び方

中小企業が「急ぎで資金を調達したい」「売掛先には知られずに進めたい」といったニーズがある場合は、ファクタリングが実用的で現実的な選択肢となります。

一方で、企業の信用リスクを切り離したい、外部投資家向けに証券化を行いたい、法的安全性を担保したいという場合には、信託債権の仕組みが有効です。とくに上場企業や大規模法人では、資金調達の一環として信託スキームを取り入れるケースも増えています。

5. 最近の動向と注意点

2020年代に入り、コロナ禍を背景に資金繰りへの不安からファクタリングの利用が急増しました。その一方で、一部の悪質業者による高額手数料請求や、ヤミ金的な実態も報告され、金融庁や国民生活センターなども注意喚起を行っています。

一方で、信託スキームはデジタル化・クラウド信託といった新しい技術とも融合し、今後は中堅・中小企業でも利用可能なサービスに進化していく可能性もあります。

6. まとめ

「信託債権」と「ファクタリング」は、いずれも企業が保有する債権を資金化する手法である点では共通していますが、その仕組み・目的・対象企業は大きく異なります。

選択の目安
スピード重視:ファクタリング
信用力の乏しい企業でも利用可:ファクタリング
法的安定性や倒産隔離重視:信託債権
投資家との連携・証券化:信託債権

自社の規模、信用力、資金ニーズの緊急性に応じて、最適な手法を選ぶことが、持続的な資金繰り改善への第一歩となります。専門家や金融機関への相談も有効ですので、無理のない形で資金調達を図りましょう。